【レポ】月岡温泉足湯の裏にあるビール醸造所!?月岡ブルワリーでクラフトビール飲み比べしてきた!

フジタ

食べる

観光

新潟県内でも有数の温泉地である月岡温泉。
エメラルドグリーンの湯色で知られる国内随一の硫黄泉は、その美肌効果から美人になれる湯としても有名です。

そんな温泉街でビール造りを始めたのが月岡ブルワリーTSUKIOKA BREWERY)。
2020年11月にオープンしばかりのブルワリーで、ビール好きの私も注目していました。瓶ではもちろん飲んだことがありましたが、できれば出来立てのビールが飲んでみたい!

ということで今回潜入してきました!このブルワリーで作られているビールの種類や、併設されているレストラン「KITCHEN GEPPO」で4種のビールを飲みくらべしてきた様子をレポートしていきます!

月岡ブルワリーとは?

新発田市月岡温泉地街、足湯の裏に佇むブルワリー

新潟市から車で40分の月岡温泉。
到着すると独特な硫黄の香りに包まれ、温泉街に来たな~という印象を強く受けると思います。月岡ブルワリーは月岡温泉の入り口に近く、駐車場もしっかりあるので安心。
そして足湯が近くにあるので是非日々の疲れを癒しながらビールを楽しんでもらいたいなと思います。

住所〒959-2338 新潟県新発田市月岡温泉552-111(地図
電話番号0254-28-9161
定休日木曜日
営業時間10:00~17:00(L.O.16:00)
駐車場10台
HP公式サイト
SNS公式Instagram公式Facebook

新発田市在住の3人がビールに惹かれ集まったことでスタート

月岡ブルワリーは、新発田市内の3人がビールに惹かれ集まったことでスタート。
日本酒ソムリエの新保さん調理師として活躍している三宅さんが醸造士としてオンリーワンのビール造りを、そして仕掛け人であり、全体のまとめ役である株式会社花安の渡辺さん

そんな三人が造ったコンセプトは
飲む人と人が「つながる」ビールをつくること
ビールを通して人が繋がっていくっていいコンセプトだよね!

醸造所の隣には四季折々の食材が楽しめる「KITCHEN GEPPO」が併設

入口

月岡ブルワリーには食事が楽しめるKITCHEN GEPPOが併設されています。
出来立てのクラフトビールとのペアリングがしっかり考えられた食事の数々はビールが飲めない人も楽しめることでしょう。

日々たえず進化しつづけていきたいという日進月歩の想い、歩きたくなる月岡温泉という想いをビールと一緒に「食」で盛り上げたいということ、さらに月岡温泉ではまだまだ一番後ろという意味をこめて、新発田弁の「げっぽ」 というネーミングで愛着を持ってもらえるよう想いを込めました。

公式サイトより

ここには実際に行ってきたので、後ほど詳しくレポートしますね!

どんなビールが飲めるの?

ここからは月岡ブルワリーで飲むことが出来るオリジナルビールを紹介します。

定番ビール

月岡温泉湯上がりペールエール(TSUKIOKA ONSEN YUAGARI PALE ALE)

画像は公式サイトより

足湯の後に飲んでもらいたい “クー”っと飲める湯上り専用ビール」と謳われているようにスッキリとしていて非常に飲みやすい一本。最初にどれ飲めばいいか分からないという方はまずこれを飲んでみるといいと思います。どんな食事とも合わせやすく、思わずおかわりしてしまうかも!

アルコール度数:4.5度
原料:イギリス産エール麦芽
ホップ:カスケード

月岡IPA(TSUKIOKA IPA)

画像は公式サイトより

苦いビールが好きな人はこれ選んでおけば問題ありません!
ホップの苦みはもちろん感じることができますが、華やかな柑橘系の香りも特徴。ビールの味をじっくり楽しみながら味わってほしいな。

アルコール度数:5.2度
原料:イギリス産エール麦芽、オーストラリア産カラメル麦芽
ホップ:モザイク・シトラ

月岡ヴァイツェンナチュラル(TSUKIOKA WEIZEN NATURAL)

画像は公式サイトより

小麦麦芽を使った、いわゆる白ビールの代表的なスタイルであるヴァイツェン。
月岡ブルワリーのヴァイツェンもとっても良く出来ています。バナナのようなフルーティな香りと滑らかな喉ごし。缶ビールを普段飲んでいる人が飲むとビールのまろやかさに驚いてしまうかも。

アルコール度数:4.5度
原料:イギリス産ピルスナー麦芽、小麦
ホップ:ザーツ

月岡エメラルドエール(TSUKIOKA EMERALD ALE)

画像は公式サイトより

月岡ブルワリーといったらこのエメラルドエールという月岡温泉ならではの逸品です。
月岡温泉の特徴的なエメラルドグリーンの色マスカットの香りが爽やかに香る一杯。アルコール度数も低めでビールが苦手な人や女性にお勧めです。

アルコール度数:4度
原料:イギリス産ピルスナー麦芽
ホップ:ザーツ

限定ビール

月岡ブルワリーは季節やイベントに合わせた限定醸造のビールも造っています。
こちらで紹介しているのは2021年に出た限定醸造ビールなのでもう購入することは出来ませんが、もしかしたら今年も同じ時期などに別のスタイルでゲットできるかもしれません!

是非InstagramやFacebookなどの情報を見逃さないようにチェックしてみてください!

ルビーチョコレートビール&コーヒースタウト

こちらは2021年のバレンタイン用に醸造された二種類のビールです。
昨年は予約分だけで完売しちゃったんだって!

画像は公式Instagramより引用

限定醸造「月岡レモン」

新発田で大切に育てられたオーガニックレモンを使用したフルーティーですっきりとしたクラフトビール。
ライトでごくごくイケちゃう系で女性が好きそうなスタイルですね。

画像は公式Instagramより引用

月岡ブルワリー×胎内高原ビール限定コラボビール『柚子吟セゾン』

こちらは胎内高原ビールさんとのコラボ商品!
通常の2~3倍のホップを使用していて柑橘系の香り・苦味・甘味のバランスを追求したクラフトビール。

画像は公式Instagramより引用

BERRY BERRY BERRY IPA

BEER FESTA 2021 in Tsukioka」で限定醸造されたクラフトビール。
パッションフルーツと爽やかベリーがMIXされた香りが特徴で炭酸強めガツン系の逸品。

画像は公式Instagramより引用

一周年限定醸造 月岡エメラルドsession IPA

月岡ブルワリー1周年記念で醸造されたのがセッションIPA!
キウイやシークワーサーを感じれる香りが特徴的な飲みやすいクラフトビール。

画像は公式Instagramより引用

月岡ハードサイダー&月岡プレミアムマスカット

こちらは2021年のクリスマス限定醸造のビールです。
新発田市菅谷産の収穫りんご&シャインマスカットという地場産フルーツを使用した逸品。クリスマスカラーでラベルもかわいい!

画像は公式Instagramより引用

月岡ブルワリーへGO!

ここからは実際に月岡ブルワリーに行ってきた様子をお届けします!

今回一緒に行ってくれたのはお酒企画にはよく登場する営業タツヤ (写真左)。この2人でレポしていきますよ!

「KITCHEN GEPPO」 に潜入

さっそく隣にある「KITCHEN GEPPO」さんに入ります。店内の様子はこんな感じ。青が基調になっていて、証明もおしゃれで素敵です。

入り口入ってすぐの右側には数々のグッズも販売されていました。

メニュー紹介

続いて、「KITCHEN GEPPO」のメニューを紹介します。

クラフトビールとのペアリングがしっかり考えられているメニューの数々、どれにしようか迷っちゃいますね~。地元食材がふんだんに使われているのところも良い!

テイクアウトメニューはこちら

「KITCHEN GEPPO」にはテイクアウトメニューもあります。足湯に漬かりながらビールと月岡バーガーを食べることも可能!なんて贅沢な時間なんでしょう。

4種飲み比べセットとおつまみを注文

今回頼んだのは
・月岡クラフトビール(4種)飲み比べセット (税込1200円)
・ミックスナッツ(税込350円)
・ピクルス (税込350円)

ビール好きの人はまず飲み比べセットを頼めばOKでしょう!4種類のビールを少しずつ楽しめちゃうのって嬉しいよね。四種類を飲んでみて、気に入った一杯を単品で注文してもいいよね。

店員さんからおススメされた順番としてはIPAを一番最後に飲んで欲しいということ!香りと苦みが強いから先に飲んじゃうと他の味が薄く感じちゃうそうです。

また、この日は割とお腹いっぱいで訪れてしまったのでフードはこれしか頼めませんでした……。しかし先ほどのメニューを見ていただいても分かるように、他のもめっちゃ美味しそうだったよね!

ではさっそくビールを飲んでいくっ!

月岡ブルワリーの定番ビールは比較的アルコール度数は高くなく、どれもスッキリとした味わい!
きっと温泉との相性を考えてこのような仕上がりにしているんだと思います!

美味しかったのでペールエールをおかわり!

オンラインストアはこちらから

https://shop.tsukioka-brewery.jp/

まとめ

2020年にオープンしてからようやく行くことができた月岡ブルワリー!
定番ビールはもちろん美味しいし、これから出てくるであろう限定醸造のビールもますます楽しみになりました。この日は日帰りで行ってきましたが今度はゆっくりと温泉や足湯につかって時間を忘れて楽しみたいなと思います!興味のある人は是非遊びに行ってみてくださいね!

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?