新潟市内で一番住みやすい区はどこ?区民ごとの意見集めてみた!

ヒトミ

暮らす

新潟出身

みなさん、新潟市で引っ越しをするとしたらどんなところを考えて場所を決めますか?

職場の近さや通勤時間、治安のよさ、家賃、お店含む生活のしやすさなどいろいろありますよね。新潟だと、駅の近さよりも駐車場やバイパスなども重要だったり。

ヒトミ
ヒトミ

ふと思ったけど、新潟市で一番住みやすい区ってどこかな?

フジタ
フジタ

そう言われてみるとどこだろ

オハナ
オハナ

新潟ってどこも「ちょうどいいかんじ」だからどこと言われると……

↓こちらの記事でも言ってますが、わたし含め自分の住んでる新潟をよくわかってない人ってけっこう多いですよね。

ということで今回は、新潟市在住の全8区民を集めリアルな声を聞いていきたいと思います!

そして先にお断り申しあげますが、私は土地に優劣をつけるつもりはありません。また、意見をくれたメンバーのコメントもあくまで一意見ですのでご理解のほどよろしくお願いします。

この記事をとおして、多くの方が新潟の魅力を再認識するきっかけになればと思い執筆しています。県外から新潟に移住する人も、新潟市内で引っ越しを考えている人もローカルな情報満載なのでぜひ参考にしてみてくださいね。

新潟市内で一番住みやすい区はどこ?区民ごとの意見集めてみた!

新潟市って今ではとても広いですが、「平成の大合併」において近隣の14市町村と合併して、2007年に本州日本海側ではじめての政令指定都市となりました。

※画像は新潟市より
シャモト
シャモト

東区ってこんなに小さかったの!笑

コイケ
コイケ

西蒲区広いと思ってたけど想像以上だな……果てしない

新潟市は人口80万人の本州日本海側唯一の政令指定都市です。 東京から上越新幹線で最短97分。 空港や高速道路も整備され、全国各地からもアクセス良好です。 市内中心部には大型商業施設や文化施設が立ち並ぶ一方で、海、山、川の美しい自然にも恵まれた、”まちなか”と”いなか”を同時に楽しめるコンパクトシティです。

北陸4県合同移住フェアより

上記にあるように、車があればまさに自然も街も楽しめる!それが新潟市の魅力です。

そんな新潟市の中でも、特に転居してくる人が多い区はどこだと思いますか?

最近の結果はこちら(令和3年4月)↓(日本人住民の人口動態(転入・転出・出生・死亡) 令和3年分

  • 1位「中央区」 
  • 2位「西区」 
  • 3位「東区」

4位以降……「秋葉区」「北区」「江南区」「南区」「西蒲区」という結果でした。

理由はさまざまだと思いますが、やはり勤務先が集中する中心部へのアクセスがいい地区の転居が多いようです。

ジョーカ
ジョーカ

引っ越しするとき、選択肢を広げられるならいろんな情報知っておきたいな

オハナ
オハナ

改めて自分が住んでる区がどんな場所かみんなの意見聞いてみたーい

ヒトミ
ヒトミ

ぶっちゃけ住んでてどう? 各区民のみなさん教えてー! 

新潟市の中心地。なんでも揃う「中央区」

中央区は、多くのオフィス街のほか、「新潟駅」「ラブラ万代」「朱鷺メッセ」等があり、市内でも特ににぎわいを見せる街。一方で、「古町」などでは昔からつづく喫茶店・レストラン・料亭が店を構え、日本の伝統的文化を感じることのできるエリアも存在。また、「鳥屋野潟」では広い自然を感じることができ、レトロな長屋におしゃれな店が立ち並ぶ「沼垂テラス」なども人気。

交通は、なによりバス・電車が充実してる!そしてバスが無くてもタクシーで帰れる距離なのは嬉しい〜飲み会にも誘われやすいよ。職場も中央区なら、車無くても全然生きていけると思うな。あと冬は、他の地区に比べて雪が少ないのは住みやすいよね。

生活は、行けるお店の選択肢が圧倒的に多い。新潟市民No.1お出かけスポット万代シティが近いのは超メリット。伊勢丹などの百貨店にしか売っていないものも多いので……そういうとき気軽に買い物に行けるのがいい。あとバイト先に困らないな。特にアパレル系とか。
流行りのウーバーイーツ等の出前サービスが充実しているので、最悪家から出なくても生活できちゃうんだな〜。

ヒトミ
ヒトミ

運転に自信がない人は中央区がイイかも!

惜しいところは、やっぱり基本家賃が高い。車を複数持ちだと安い家探すのは苦労するかも。駐車場がない店も結構あるしね。あとバイパスIC付近の道路は渋滞しがち。
それとこれは僕の感覚だけど、天気荒れる日が多い気がする。建物が多い関係か、そうでもないかな? という日でも突然横風にあおられて傘がさせないこともしばしば。

区民自慢のおすすめ店〈LEATHER TRAMP KITCHEN〉

沼垂商店街の入口にある古民家ハンバーガー屋さん。下の記事でも言ってますが肉もジューシーだしポテトもおいしい!店内もメニューもオシャレなので女子も男子も入りやすい。

市内も海外も。どこにでも行きやすい「東区」

東区は、空の玄関口である「新潟空港」と、海の玄関口である港湾を有している街。また、県下有数の有名企業の工業地帯であったり人気の飲食店も多数立地。市内では下から2番目の小さい面積でありながらも多くの人口を持ち、起伏の少ない平らな土地はお年寄りにも住みやすい地形で、どこに住んでも中央区に近いという点も人気なポイント。

交通は、2〜30分でわりとどこでもいけちゃうのが東区。バスが多かったり新潟空港があるのも強いよね!神戸便やトキエアが出来るみたいなのでもっと栄えそう。コロナ収束後は海外便も増えるといいな〜っ
車に関しては、竹尾インターが鬼混みなので通勤は他のインターがおすすめ。ただコインパーキングが少ないので来客時に困る人はいるかも。

生活は、ラーメン屋・パン屋・カフェがとにかく多く激戦区!それだけおいしい店が選び放題なんです♪あと工場夜景がきれいでツアーが大人気みたいだよ。
また、寺山公園い〜てらすHP)や山の下みなとランドなどの大きな公園があるので子育て世代が住みやすいのも人気な理由。

こちらの記事に載ってます♪

ヒトミ
ヒトミ

“中心部に行きやすくて全体的にちょうどいい区”ってかんじだ!

惜しいところは、バイパスの近くに住むと夜のバイクのブイブイ音がうるさい所もあるな〜(東区だけじゃないかもだけど)。あと警察24時(テレビ)でよく東区が出てるので治安が悪いという印象はあるかも(笑)ふつうに生活する分には危険なエリアってわけじゃないけど、基本的な戸締まりはしっかりね!

区民自慢のおすすめ店〈YAMANOSHITA COFFEE

有名だけどやっぱり山の下コーヒーが近くにあるのはうれしい!コーヒー苦手だった子も、ここのお店で飲めるようになったって言ってたよ。

自然と利便性が調和したベッドタウン「西区」

西区は、中央区に次いで2番目に人口が多く、農村エリアと住宅地が共存している街。畑作では、ブランド品の「くろさき茶豆」や新潟すいか、赤塚大根などを生産。一方で、新潟大学や私立大学がいくつかあるため学生も多く商業面でも活気にあふれている。また、大人気の道の駅「ふるさと村」もあり老若男女から人気なエリア。

交通は、バスも電車もバイパスもあるので特に困らないな。越後線の新潟−内野間は新潟の中でも特に本数が多いよね。内野駅からでも25分かからず新潟市中心地の新潟駅に着けるよ。 お酒好きな人は越後線沿いの駅周辺がおすすめ。天気が悪いとよく運休しちゃうのも愛嬌(笑)

生活は、お店や施設一通りそろっているので暮らしやすい。治安が良くてほとんどベッドタウンなので喧騒とは無縁。賃貸は同じ間取りでも中央区から離れれば離れるほど安くなるし、海の方は土地も強いので家族連れにとってはいいかも。車さえあれば不自由しないはず!

ヒトミ
ヒトミ

最近は「亀貝」もめちゃくちゃ栄えてきたよね。
あと西区はガソリンがめちゃ安い!

惜しいところは、とにかく坂が多すぎる!自転車乗りには試練か?ってくらい坂(笑)あと交通量の割に道が狭い箇所が多いな〜。あと南区方面に向かっていくと世界が変わったかのように田舎になる。田んぼだらけで夜は真っ暗……生活には車必須。その分家賃はかなり安い。

区民自慢のおすすめ店〈JA新潟みらい直売所 いっぺこ~と〉

直売所なので新潟の新鮮な野菜や果物がとにかく安い!新潟ならではなジェラートも販売しているのも魅力。午後に行くとすっからかんなこともあるので、開店時間に合わせていくのがおすすめ。

おいしい野菜の宝庫「北区」

北区は、市内でも緑豊かなエリアで、「福島潟」をはじめ田園や松林が広がる地域。有名米菓メーカーである「三幸製菓」の本社工場や「栗山米菓(Befco)」のグループ本社、また観光で人気の「新潟せんべい王国」もある。自然の豊かさから農産物の産出量も多く、トマトやナスを中心に高品質な野菜を多数生産している。

交通は、電車だと白新線を使うんだけど阿賀野川があるから風が強くて止まっちゃうことも多い〜。松浜地区は、東区も空港も近いしバス(競馬場行や医療福祉大学行など)が多くてオススメだけど……駅は遠い(泣)そのせいか土地がとにかく安いのも魅力!

生活は、 豊栄地区にいけばラーメン屋も複数あって大学生も多いので栄えてるかんじするな。新潟競馬場(イベントや遊具あり)もあるし、海辺の森キャンプ場、土手沿いも広いので子供連れが遊べるとこはたくさんあるよ。福島潟に行けば菜の花や野鳥の宝庫!子供〜年配まで自然に触れ合えるのでおすすめ。
あと、夜景が一望できる「あかしあ公園」が穴場でよく散歩にいくよ。

ライトアップされた橋や飛行場も見える穴場スポット
ヒトミ
ヒトミ

「阿賀野川ござれや花火」の本部や屋台があるのも北区だよね

惜しいところは、地区によっては飛行機・ヘリコプターが近いゆえに窓開けとくと少しうるさい日があるかも。
あと松浜に朝市があって(2と7のつく日。阿賀野川え〜とこだ!流域通信)、野菜・果物・魚・服・ぽっぽ焼き等出店してるんだけど今はコロナで出店数が少ないのが残念。はやく収束してほしいなー!

民自慢のおすすめ店〈ラ・トラットリア・エストルト〉

トマトで有名なタカギ農場のレストラン。野菜や料理がおいしいのはもちろん、ガラス張りの窓から一面の田んぼを眺められるので癒やされる〜。休日は大混雑なので早い時間や予約がおすすめ。

花・緑・文化ぜんぶ味わえる「秋葉区」

秋葉区は、「鉄道」というシンボルがあり、現在でも信越本線、磐越西線、羽越本線が乗り入れ、駅近であれば通勤通学の利便性が良い街。また、古くから花きの栽培が盛んに行われることから緑豊かでゆったりとしたエリア。「県立植物園」や国道403号線沿いは「フラワーロード」と呼ばれ、菜の花・ヒマワリ・コスモスと季節の花々が咲き誇る姿は圧巻だ。

交通は、駅周辺は栄えててわりと住みやすいとおもう。離れるとコンビニ自販機1つないエリアも多いけど……バスもそんなに多くない印象だな〜。
あとご存知のとおり(?)秋葉区は他の区と比べて降雪量がやばい!なので特に冬は大きい道が渋滞しがちかな。

生活は、とにかく静かで花と緑に囲まれた街。家賃も安いし、基本的に家々の間隔が広いかんじがする。あと治安がいいのでエリアによっては鍵かけなくてもいけちゃうなんて声も聞く(笑)
スーパーは結構あるけど車は必須。新津には、ウオロク・100均・薬局・ホームセンターが一緒になっている大型スーパーがあるのでそこに行けば大抵そろうよ。

ヒトミ
ヒトミ

利便性を求めるなら駅の近くがおすすめだね!

惜しいところは、雑貨屋とかカフェみたいな遊ぶ場所があまりないこと……(泣)あと冬は最低気温が2〜3度低くて夏は最高気温が2〜3度高いので、ほかより多少暑くて寒い地域なのかも。

民自慢のおすすめ店〈OWL The Bakery

言わずとも知れた大人気パン屋さん。特にデニッシュが甘くておいしい〜パン屋って朝早く行かないと売り切れたりするから、近いのは超メリット!

フルーツが格安で買えるかもな「南区」

南区は、白根地区を中心に、県内トップの果物生産量を誇る。主に梨、ぶどう、いちご、桃等の栽培が行われており、特に洋梨「ル・レクチェ」は新潟の特産品だ。「白根グレープガーデン」や農業・ピザ作り等が体験できる「アグリパーク」は家族連れに人気なスポット。また300年引き継がれてきた祭り「白根大凧合戦」は県民なら一度は見たい迫力ある祭りだ。

交通は、基本的に車!中央区に行く道が片道一車線の1本道しかないので、朝は多少混むかも……車以外だと電車よりバスが主要かな。雪も中心部に比べて多少多く積もるとおもう。
駅へのアクセスとかよりも家を充実させたい人、車を運転するのが苦じゃない人にはおすすめな区だよ。

生活は、家賃が安いぶん広い家にできるので家の中を充実させられるし、新興住宅地も増えていて新しい家も多いよ。隣の家とかがうるさくなければ日中も夜も基本静か。白根のイオン周辺に行くと結構チェーンの飲食店も充実しているかな。
そして農作物の栽培が盛んな地域なので「直売所」が多い。果物とか破格の値段で売っていることもあってびびる!

ヒトミ
ヒトミ

安い食材が手に入るなら食費はほかの地域よりもかからないかも!

惜しいところは、やっぱり車ありきの生活になることかな。最寄り駅が近くにない〜。バスを使うにしても中心部にいくには時間がかかる……マイカーありきの生活です。

民自慢のおすすめ店〈鶏そば縁道 大通南店

東区にもある人気店だけど、大通南店なら比較的待たずに入ることができる。旨味がすごい……。泡が乗っているのでそのスープが麺に絡む絡む!はじめて食べた種類のラーメンで癖になるよ。

人口増加中。人気エリア「江南区」

江南区は、田園地帯だが近年の交通網の整備や大型商業施設「イオン新潟南店」、他スーパーなどが充実しているため住宅地として住みやすく、亀田を中心に人口増加傾向のエリア。稲作のほか梅や梨をはじめとした果実の栽培も広く行われている。また、「北方文化博物館」では歴史を感じるだけでなく“鬼滅の刃”で流行した藤など季節の花も楽しめる。

交通は、区バスがあってアスパークから亀田駅・イオン・区役所・警察署のあたりをとおり最終的に新潟市民病院まで乗せてくれるのでかなり便利。中央区ほど都会感はないけど中心部にも近くてちょうどいい区だと思うよ。

生活は、イオン新潟南・アピタがある通りはレストラン・薬局・カラオケ・ネカフェ等お店がそろっているので便利(区役所と警察署も同じ地域)。新潟市唯一のラ・ムー(スーパー)もあるしPLANT-5もある!アスパークがあるので安価なジムやプールを利用しやすいのもポイント。
また、亀田駅の中に「亀田行政サービスコーナー」という施設があって平日19時までなら住民票や戸籍謄本などの書類を発行してもらえるよ!

ヒトミ
ヒトミ

駅で書類発行できるなんて便利〜!

惜しいところは、やっぱり便利ゆえに朝はアピタ・イオンの通りは激混みする。あと交通量が多いわりに、除雪が微妙なところもあるので大雪のときの道の悪さはネックかな〜。

民自慢のおすすめ店〈Mayaa

初見で驚くらいでかいナンは不思議とぺろりといけるパリもち加減。カレーはかなりの種類から選べて、お肉系・魚系・豆系それぞれ本格的な美味しさを楽しめるのが最高!

大自然ならではの生活ができる「西蒲区」

西蒲区は、新潟市の約4分の1を占める市内で最も広い区。一面見渡す限りの田園や角田山などに囲まれゆったりとしたエリアだ。「岩室温泉」「カーブドッチワイナリー」「角田浜」「上堰潟公園」など広い土地を活用した人気観光地も多い。また酒蔵や酪農、果樹、野菜の生産も盛ん。天気がいい日の「越後七浦シーサイドライン」は絶景だ。

交通は、とにかく土地が広いので車で移動が基本。バスはほぼないかも……。本数は少ないけど巻〜中之口を結ぶ区バスは出てるよ。
バイパスはあるけどやっぱり朝は混むなぁ。でも基本どこも駐車場が広いのはメリット!生活には車が必須な区です。

生活は、やっぱり家賃・土地は安いとおもう!あと交通量が少ないので静かだし空気もきれい
コンビニは国道沿いしかない気がする。スーパーは巻か吉田までいけば薬局とかいっぱいあるよ。遊びにいくのは県央イオンか、もはや三条まで行っちゃう。
でも穴場なおいしいご飯屋さんとか見つけるとうれしい!あと治安の良さなら負けないよ〜不審者情報よりもまず人がいないので(笑)

ヒトミ
ヒトミ

運転好きで大自然を身近に感じたいなら圧倒的におすすめ区!

惜しいところは、高齢化のせいか商店街に活気がないことかなぁ。あと緑豊かなゆえに時期によってカエルの鳴き声が結構なボリューム……
ただ西蒲区はほんと広いから、山近な人もいれば海近な人もいるので場所にもよる!他の地域だとまた違う意見が出るかも。

民自慢のおすすめ店〈ジェラテリア・レガーロ

だいすきなジェラート屋さん。休日はいつも行列ができてるほど有名。種類が多くて悩めるのも幸せ。山が近いので、晴れた日は大自然を見ながら外で食べるのが気持ちいいんだー!

まとめ

家賃の相場はどれくらい?

引っ越すならやっぱり家賃も大事ですよね!こちらの表(アパート:1DK〜2DKの場合)を見てみましょう。

やっぱり、中央区が高くて南区・西蒲区が安いことがわかりますね〜(もちろん探せば掘り出し物件もあると思いますが!)。

北区5.04万円
東区5.34万円
中央区6.57万円(↑)
江南区5.09万円
秋葉区5.08万円
南区4.09万円(↓)
西区5.13万円
西蒲区4.71万円

at homeより

私が思ったおすすめな区

それでは、以下の記事を参考にライフステージごとのおすすめな区を発表します!

仕事・結婚期

ヒトミ
ヒトミ

職場に通いやすい場所を選ぶのは大前提だと思いますが、やっぱり私はアクセス重視かな〜。
中央区・西区・東区(近ければ江南区)あたりを選ぶとおもいます。学生なら中央区は憧れだよね!

マイホーム・子育て期

ヒトミ
ヒトミ

インタビューで実際に家建てた人にも話を聞いたけど、区によって金額の違いにびっくり!
とにかく土地を安くなら、南区・秋葉区・北区がおすすめみたい。
子育ても重視するなら婦人科、公園、施設が充実してる東区西区・江南区もいいかも。

退職・老後期

ヒトミ
ヒトミ

老後って自然に囲まれて過ごしたくないですか?そう思ってる人も多いはず(自分調べ)。
そうなると西蒲区・秋葉区・南区あたりがやっぱり憧れる〜!でも車ありきの生活みたいだから、運転できないときのためにスーパーの近くがいい。笑

……ということで長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事はまさに私が読みたくて発案したのですが、「いろんな区を好き勝手言っていいのだろうか……」と、とても悩みました。冒頭でも言ったとおり、土地に優劣をつけるつもりで書いたわけではありません。みんな違ってみんないい。

区の特徴、リアルな住民の声。今回は区ごと1名のインタビューでしたが、聞く世代によってもいろんな意見が出てきそうですね。

そして20年以上住んでるので、ほぼ分かってると思っていた新潟市ですが、知らなかったローカルな情報ばかりでびっくり。やっぱりこういう情報っておもしろい。改めて新潟市って幅広くてちょうどいい市だな〜。新潟市がなんとなーくどんな地域かこの記事で伝われば幸いです。

地元民ならではの情報がまだまだ眠っていそうなのでぜひ今後教えてくださいね。

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?