【新大OBOGが語る】新潟大学周辺でおすすめのラーメン屋

ヌマジリ

食べる

ラーメン

突然ですが皆さん、このような言葉を知っていますか?

ヌマジリ
ヌマジリ

学生いるところに美味い飯屋あり 。

知りません? おかしいですねえ……。この前僕が考えたんですけど。

この前考えた時の記事

皆が学生時代にヘビロテした思い出のご飯屋を紹介した記事で、僕自身からもいくつかのお店を紹介させてもらいましたが、少しだけ心残りがあるんです……。

ヌマジリ
ヌマジリ

ラーメン屋を紹介しきれなかった!

そう、ここはラーメン大国新潟。大学周辺のお店という括りでも、めちゃウマでぜひ紹介したいお店がいくらでもあるんです。

でも件の記事では僕以外にも大勢の人に登場してもらいましたし、あまりジャンルが偏るのもな……と思って自重したところがあります。

でも、この記事では遠慮しないもんね!!

というわけで今回は県内の大学から新潟大学にフォーカスをあて、周辺のおススメ店をラーメン狂いのOBOGが熱くねっとりと紹介していくぞ。

新大周辺のおすすめラーメン店

担々麺屋

まず紹介したいのは新大西門そばにある担々麺屋。趣のある店構え……。ここで食べられるのはもちろん担々麺

といっても一般的な担々麺とは少し違っていて、ゴマと味噌というよりはベースにラー油等を足して赤く染めたようなスープです。

コイケ
コイケ

理系学部の男子学生は特に狂ったように食べているイメージ。

ヌマジリ
ヌマジリ

文系学部でしたが狂ったように食べていました。

見た目は結構な赤さですが、辛味は控えめでその代わりに酸味が効いた独特の味わい

数多の新大生を虜にし、中毒症状に陥れる魔性の一杯。今日も食べ明日も食べ、昼も夜も食べ……。

果たしてこれは美味いのか?」と、そんなことすら頭によぎり始めても食べる。その向こう側に見えてくるものとは……?

店舗名担々麺屋 大学前店
住所〒950-2111
新潟県新潟市西区大学南2丁目7−53 キャンパスプラザ(地図
営業時間11:00~26:00
定休日

けん軒

お次も新大生御用達。大学前のぐねった細い坂道を下っていくと現れてくるのがけん軒です。このお店の熱狂的なリピーターであるジョーカのおすすめはこってり中華

コクのある醤油スープはこってり系だけれども油がそこまで強くなく、喉を鳴らしてゴクゴク飲めます。完飲は必至。でもしつこくないから寿命も縮まらない! 気がする。

シャキシャキ玉ねぎとの相性も抜群なんですよねこれが。

フジタ
フジタ

俺が現役生の時はなかったんだけど、ここ美味いね~。

ジョーカ
ジョーカ

話してたら食べたくなってきたんですけど、どうしてくれますか?

ヌマジリ
ヌマジリ

僕が代わりに食べて感想文を写真付きで送ってあげるね!

他にも今はなき名店、古潭をリスペクトした白味噌スープの野菜みそやまぜそば、更に期間限定のメニューなんかもあったりして、行く度に何を食べるか頭を悩まされていました。幸せな悩みやでほんま。

店舗名郷麺 けん軒
住所〒950-2111
新潟県新潟市西区大学南2丁目4−27(地図
営業時間11:30~14:00、17:30~23:00
※土曜は昼営業のみ
定休日

八起

大学前とか言いつつ学部によっては内野駅の方が近かったりする。そんな微妙な立ち位置にあるJR越後線新潟大学前駅そばにあるのがらーめん八起

僕が現役生だった時にオープンしたお店で、僕が大学時代に最もお世話になったお店です。

このお店でオススメしたいのは担々麺

天辛と地辛、2種類の担々麺がありますが、その違いは辛さ。お店の表記によると、地辛は天辛の実に2.5倍の辛さを誇るとのこと。ちなみに写真は地辛です。

担々麺と名がついていますが、胡麻や味噌は一切不使用。魚介ベースのスープに唐辛子やらラー油やらで辛さをゴリゴリに盛っている最高にハイな一杯。

一歩間違えば血反吐を吐く寸前までむせてしまいそうになる強烈な刺激、ニンニクのパンチ。燃え上がる口の中、垂れる汗と鼻水、その向こうに見えるひき肉と玉ねぎの甘さ……。

ヌマジリ
ヌマジリ

これにハマっちゃったら、もう普通の担々麺じゃ満足できないね!

ヌマジリ
ヌマジリ

初心者はまず天辛から試してみるのがいいね。それでも十分辛いけど。

ヌマジリ
ヌマジリ

コンディション次第では翌日トイレで地獄を見ることもある。だが、それでいい。

並盛でもそもそもの麺量が多く、更に大盛10円、特盛30円というお財布に優しい価格も魅力。大学生の街に相応しいお店です。

店舗名らーめん 八起
住所〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山3丁目11−14(地図) 
営業時間11:00~23:00
※日曜は21:00まで
定休日

夢を語れ新潟

最近新大周りに出展したばかりのニューフェイス。されど連日行列が絶えない超人気店といえばそう、ユメカタこと夢を語れ新潟ですね。

俗に言う「二郎系」のラーメンを提供するお店。セナポンとしても個人的にも何度もお世話になっています。

ユメカタといえばこのボリューム。新潟には他にも二郎系ラーメンを提供するお店がありますが、麺量、野菜の量、豚の大きさ、味の濃さ、どれをとってもユメカタが最高クラスです。

フジタ
フジタ

食べてる最中はキツくてもう1ヶ月は食べなくていいなと思うのに、寝て起きたらまた食べたくなってるんだよね。

ヌマジリ
ヌマジリ

完食後に飲む一杯の冷たい水が何よりもうめえんだ。

スープには豚と野菜のニンニク旨味が凝縮されていて、濃いのにスープを飲む手が止まりません。それに負けないゴワゴワの極太麺もまた魅力。

個人的なオススメポイントは豚。塊肉と言ってもいいようなサイズがドドンと入っているのに、しっとりと柔らかく脂もプルプルで味がしっかり染みてる。超美味いです。

食欲に支配された怪物達は、ぜひ一度食べてみてください。

店舗名夢を語れ 新潟
住所〒950-2101
新潟県新潟市西区五十嵐1の町6669(地図
営業時間11:30~14:00、18:00~20:30
※月、木は夜営業、日は昼営業のみ
定休日
SNS等Twitter

らーめんイエロー

大学周辺から坂を下っていくと、新大生が「下界」と呼ぶ地域が広がっています。ちなみに僕の地元は下界。茨城生まれの下界育ちです。舐めんなよほんま。

そんな下界にも当然美味しいラーメン屋が軒を連ねています。その中の一つがらーめんイエロー。ユメカタ同様、こちらも二郎系ラーメンを出すお店です。

巨大な豚とアブラ、ニンニク、そしてドカ盛りの野菜。見た目は文句なしの二郎系ですが、スープを一口飲んでみてビックリ。

非乳化スープは、ニンニクとアブラの風味はあるけれど思いのほかストレートで、しつこさがないんですよね。ちなみに少し甘じょっぱめ。

極太の麺は他の二郎系のお店とは少し異なり、うどんのような形状の丸い麺。これがツルツルモチモチで美味いのよ。スルスルといけちゃいます。

がっつり系なのに重たくない。ぺろっと食べれちゃうのに大満足。これがイエローの魅力なのよね。

ヌマジリ
ヌマジリ

これがギャップ萌えってやつかな?

ジョーカ
ジョーカ

ウーン違うと思います。

店舗名ラーメン イエロー 新潟大学駅前店
住所〒950-2037
新潟県新潟市西区大野186−1(地図
営業時間11:30~14:00、18:00~21:00
定休日

味濱家

こちらも下界にあるお店。ちょうどラーメンイエローの向かい辺りにある味濱家

新潟に家系ラーメンを広めてくれたお店であり、新潟のみならず県外にも広く店舗を出店している人気店です。

新潟市内で家系ラーメンが食べられるお店は意外と多くなく(というよりも他の種類のラーメン屋が多すぎる)、こうして広く店舗展開してくれる味濱家は貴重な存在よね。

見た目はTHE・家系ラーメンといった印象です。白濁した豚骨醤油スープに具材のほうれん草。このほうれん草がね、僕は好きなのよ。

スープは家系のエッセンスを保ちつつも、万人受けするような調整がされている感じがします。比較的さらりとしていて、十分濃いんだけれどしつこさがない。

コイケ
コイケ

夜遅い時間まで営業してくれたのが嬉しかったですね。深夜に食べるラーメンは罪。

フジタ
フジタ

新大生メニューみたいなのもあったりして、それをよく食べてたわ。

ここのお店は基本の味濱家らーめんをベースに色んな種類のメニューやセットがあったりして、行く度何を食べようか迷ってしまう楽しさもあります。次行く時が楽しみだ。

店舗名横浜ラーメン 味濱家 新大前店
住所〒950-2042
新潟県新潟市西区坂井719−1(地図
営業時間11:00~25:00
定休日

ちゃーしゅうや武蔵

次も下界から武蔵をご紹介です。イエロー、味濱家のすぐそばにあります。この一帯は密かなラーメン激戦区なんですよね。

このお店についてはいまさら紹介するまでもないでしょう。県内、県外に広く店舗展開している大人気のラーメン店です。

武蔵といったらやっぱり辛味噌ですよね! いつ食べてもしっかり美味しい。

コク深い味噌スープに混じる青のりの風味。そして辛味噌のホットな刺激で食欲も止まらない。完成された逸品です。

店名にも冠されているチャーシューはモンドセレクションで金賞を受賞するほどのクオリティ。口に入れるとトロトロと身が崩れていき、脂の旨味がジワーっと口の中全体に広がっていきます。

ジョーカ
ジョーカ

これだけ頼んで白飯山盛り食いてーです。

フジタ
フジタ

酒のアテにも良さそうだ。

このチャーシューはもちろんのこと、ラーメンもオンラインショップで購入可能です。

食べてみたいけど近くに店舗が無いために毎晩枕を濡らしているそこのアナタはこちらを利用してみてはいかがでしょう?

店舗名ちゃーしゅうや 武蔵 大学前店
住所〒950-2037
新潟県新潟市西区大野187−3(地図
営業時間11:00~23:00
定休日
SNS等HPTwitterInstagram

こんなお店もあった! 閉店しちゃった思い出のラーメン屋

らーめん潤

フジタ
フジタ

昔、ウオロク新大前店のすぐそばに潤がなかったっけ?

ヌマジリ
ヌマジリ

あー覚えてます。あの六角形の建物ですよね、今唐揚げ専門店のとりっこが入ってる。あそこ入れ替わり結構激しいんですよね。

燕三条系ラーメンで有名ならーめん潤も、ちょっと前までは新大前にあったんですよね~。

今新潟市内には東区に一店舗、らーめん潤がお店を構えています。食べたい人は東区にGOだ。

麺や吉風

ヌマジリ
ヌマジリ

八起も美味かったし、吉風も美味かった!

上で紹介した八起ですが、オープン当初はそこに隣接する形で(というか同じ建物)吉風というお店が入っていました。

東区の赤道沿いにも店舗がありましたが、今はどちらも吉田屋になっています。

ニラ担々麺というメニューがありましてね、その名の通りニラがふんだんに入った担々麺なんですよ。

辛味もさることながら山椒系の痺れる刺激が特徴で、ニラの風味もばっちり効いてる。個人的にもかなり好きな担々麺でした。またあの味が食べたいな……。

ごん蔵ラーメン

コイケ
コイケ

昔新大前にブルーリッジっていうゲーセン兼バッティングセンターみたいな施設があったんですが、そこの近くにあったラーメン屋ってなんでしたっけ?

ヌマジリ
ヌマジリ

位置情報から察するにごん蔵らーめんですね。

現在は呑人という居酒屋になっていますが、以前は大学前の通りにごん蔵ラーメンがありました。確か僕が大学2年生くらいの頃に閉店してしまった思い出。

あまり回数は行けていませんが、赤味噌と白味噌、2種の味噌ラーメンが絶品だった覚えがあります。

赤味噌は味噌のコクが味わい深いスープで、白味噌はまろやかな感じでした。個人的には赤味噌派でしたね。

現在はけやき通りでもう一店舗が営業をしています。あの味をもう一度食べたい人は駅前へ行こうね。

楽久

ジョーカ
ジョーカ

楽久閉店はショックでした!

フジタ
フジタ

仕方がないこととはいえ、寂しいよね。

2021年に惜しまれながらも閉店してしまった楽久は近隣住民や大学生から長年愛され続けてきた名店中の名店。

ラーメンとチャーハン、俗にいう「ラーチャン」に魅力され、県内外問わず多くのファンを作りました。

正直に言うと僕自身は「悲しい~!」と言えるほど通っていたわけではありませんが、それでもこのシンプルなビジュアルの裏にある優しい美味しさにほっとしたのを覚えています。

楽久閉店に際してですが、当店の大ファンであるHi-STANDARDの難波さんという方が「この味を途絶えさせるわけにはいかない!」と、その味を引き継ぐ「楽久プロジェクト」を立ち上げました。

現在はお店の名前を「なみ福」と変え、開店を目指して活動中です。

こうしてプロジェクトを立ち上げ、動く人達。そしてそこに支援をする人達。

楽久というお店がいかに皆から愛されていたのかがよく分かりますよね。感動しちゃう。

応援したい! あの味をもう一度! というファンの方は、ぜひこの活動を追いかけてみてくださいね。

まとめ 思い出はラーメンの香りをしている

というわけで今回は新潟大学卒業生たちで大学周りのラーメン屋について語り合ってみました

僕とジョーカさんはフジタさんコイケさんと少し世代が離れているので、二人の思い出話は結構興味深いです。

僕なんかは地元がもうあの辺なので、小学生の頃から新大下界で過ごしてきたんですけど「ブルーリッジ」なんてお店は知りませんでしたしね。

やっぱり大学生活っていうのは人生の中でも特別ですよね。時間もお金も行動範囲も高校生までとは比べ物にならないくらいに広がって、本当に思い出深い。

ヌマジリ
ヌマジリ

一人で牛丼食べたりとか、一人でラーメン食べたりとか、一人で卒業旅行行ったりとか、色々やったなあ……。

フジタ
フジタ

何言ってんの?

ジョーカ
ジョーカ

ひょっとして人文学部って定員一名なんですか?

コイケ
コイケ

これが少子化社会の末路……ですか。

新潟大学前。ラーメン狂にはぜひおすすめしたいエリアです。

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?