新潟というと、「日本酒」をイメージする人も多いのではないでしょうか。
実際に調べてみると、新潟県は酒蔵数全国1位とのこと。さすが新潟。
かくいう私も神奈川から新潟に移住して約8か月。不可抗力的な何かが働き、しれっと日本酒が4,5本は常備されている家となってしまいました。こんにちは、新規ライターのえひめです。

(よく数えたら4,5本以上ありました、すみません。 ※一人で全部飲むわけではありません)
移住先の新潟県阿賀町に2つ酒蔵があることはチェック済みでしたが、移住してきて個人的にびっくりしたことが。
それは町にナチュラルに複数「糀屋(こうじや)さん」があること。そして、「糀屋さん」の女将さんの肌が綺麗なこと。

どうやったらそんなに肌が綺麗になるんですか……(切実)
実は肌あれしやすいことが長年の悩み(涙)
化粧品やスキンケア方法等、色々試してはきたものの、なかなか自分に合うものが見つからない……。
諦めかけていたときに見つけた1つの希望が、お酒造りの原料である「米麹」や、副産物である「酒粕」といった発酵食品たちでした。
結論から言うと、とてもいいです発酵のある暮らし!!

新潟いるなら、日本酒だけ楽しんでる場合じゃないわ。
今回は発酵のある暮らしシリーズ第1弾ということで、おいしく手軽に取り入れやすい「甘酒」「塩麹」「酒粕」を中心に、まずはその効果と選び方、そして発酵の恩恵をおいしく楽しめるおすすめのお店を紹介していきます!
来月公開予定の第2弾では、 米麹を使った甘酒や塩麹、糀水の作り方、塩麹や酒粕を使ったレシピなど、具体的な「暮らしへの取り入れ方」を中心に紹介していきます!
INDEX
「疲労回復」と「美容」に効果抜群 甘酒のある暮らし
甘酒ってこんなもの
”甘酒”って実は
- 米麹で作る「麹甘酒」
- 酒粕で作る「酒粕甘酒」
の2種類があるの知ってましたか?
麹甘酒は、ほんのり甘いけれど、砂糖は一切入っていません。この自然な甘さは、米のでんぷんを麹が糖化させることから生まれたもの。
“酒”という名がついてはいますが、アルコール分はゼロ。だから、お酒が弱い人や、お子さんでも安心して飲むことができます。
ブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミン類が豊富に含まれ、別名は「飲む点滴」。穏やかな甘さは料理にも使いやすいので、ドリンクとしてだけでなく、毎日の調味料として、お砂糖代わりに気軽に取り入れたい発酵食品です。
一方酒粕甘酒は、酒粕自体に甘みはないので、砂糖で甘さをつけています。 アルコール分が含まれており、妊婦さんやお子さんは控える必要がありますが、米麹に酵母菌を加えて発酵させた麹菌と酵母の“W発酵パワー”を持っていることが特徴で、さまざまな栄養成分が凝縮されています。
後ほど、酒粕についての説明もあるため、ここでは「麹甘酒」を中心に紹介します!

どちらの甘酒も優秀すぎません?
麹甘酒のからだにいいこと
疲労回復
麹甘酒は、脳のエネルギー源ともいわれるブドウ糖、筋肉のエネルギー代謝に必要な必須アミノ酸、さらにビタミンB₁・B₂、葉酸などを豊富に含み、栄養的に文句なしの優等生です。また、「飲む点滴」とも言われる麹甘酒は、体内への吸収率も高く、つかれたときに飲めば、疲労回復もスピーディー。
その他、麹には消化酵素が30種類以上も含まれていて消化吸収を助けてくれたり、栄養をエネルギーに変える働きもあるので、疲労回復に効果的だと言われています。
美容
麹甘酒に含まれるビタミンB群は、皮膚や粘膜を保護し、肌にうるおいを与えて活性化。コウジ酸は、メラニンの生成を抑える効果があるので、シミやくすみを防止してくれます。
また、「エルゴチオネイン」という成分が抗酸化作用をもたらし、肌の老化を抑制する働きもあります。
もちろん、発酵食品なので、整腸作用も抜群。糀由来の食物繊維やオリゴ糖が腸内環境を整えるので、便秘を解消し、体内にたまった有害物質をスムーズに排出。健康とお肌によい影響を与えてくれます。

疲れもとれて、綺麗になれるなんて最高すぎる……!!
おいしい甘酒の選び方

甘酒が優秀なことは分かったけど、正直ちょっと味が苦手なんだよなあ……。
と思っているそこのあなた。
大抵の場合、味に苦手意識のある方が想起する甘酒は、「酒粕甘酒」なことが多いです。というのも、酒粕でつくる甘酒には、アルコール分が若干残るので苦手な人は苦手かもしれません。
どちらの味も好きな方は、効果の違いで選ぶのもおすすめですが、個人的に甘酒の味に苦手意識がある人は一度だまされたと思って 「麹甘酒」 を飲んでみてください。
また、麹の種類によっても味わいは異なります。白米麹の甘酒はしっかりと濃い甘みが、玄米麹は甘みは穏やかで複雑なうまみのある滋味深い味わいがあるようです。お好みに合わせて選んでみてください。

私も玄米麹はまだ試せていないので、今度挑戦してみたいなあ。
「おいしく減塩」と「免疫力アップ」が叶う 塩麹のある暮らし
塩麹ってこんなもの

塩麹は、麹に塩と水をあわせて発酵させただけのシンプルな発酵調味料ですが、発酵過程では麹菌だけでなく、乳酸菌や酵母菌などたくさんの微生物が働いています。
麹には、でんぷんをブドウ糖に変え、プロテアーゼはたんぱく質を分解して、うまみのもととなるアミノ酸やペプチドを生成。この働きによって、肉や魚、野菜などを塩麹に漬け込むことでやわらかくなり、それぞれの食材が有するでんぷんやたんぱく質が分解され、新しいうまみとコクが生まれる。おまけに下味もつくので、とても重宝しています。

塩麹で味付けすると、うまみとコクがすごいのはそういうことだったのか~!
塩麹のからだにいいこと
おいしく減塩
健康のためには、減塩も必要。そうは言っても、塩けが少ないと満足感を得られず、つい、食べすぎてしまいがち……。そんなときこそ、活用したいのが塩麹です。
塩よりも少ない塩分量で、素材のおいしさをぐっと引き出してくれる塩麹を使うだけで、うまみが濃くなり、しっかり味わって食べられるので、適量でおなかも気持ちも満足します。
また、調味料として、”完成したあと”も、ゆるやかに熟成・発酵は続いている塩麹。少し多めに仕込んで、寝かせる時間を長めにとることで、しっかり発酵して、いっそう美味しくなります。
免疫力アップ
発酵しているということは腸にもよい影響がいっぱいということ。
腸が”第2の脳”ともいわれるのは、身体にとって必要なもの、有害なものを腸自体が判断する免疫機能を持っているから。この腸の働きを活発化することは、免疫力をアップし、健康な身体をつくり、維持する大切な条件となっているのです。

お塩の代わりに手軽に料理に取り入れやすいのが嬉しいところだな~。
おいしい塩麹の選び方
塩麹の材料である米麹の状態には
- 生麹
- 乾燥麹
の2種類があります。
発酵の力は「生」のほうが少し強いようですが、出来上がりの味や栄養価には差はほとんどありません。塩は天日塩など精製されていないものを使いましょう。また、市販されているものの中には、酒精などを添加しているものもありますが、出来るだけ原材料が塩と米麹だけのシンプルなものがおすすめです。

私は町の糀屋さんで買った「生麹」を冷凍庫にストックしてます!

「ダイエット効果」と「睡眠改善」が狙えちゃう 酒粕のある暮らし
酒粕ってこんなもの

米、米麹、水から生まれる酒は、最初にもととなる酒母を造ります。力強い酵母を育てた酒母から”もろみ”を仕込み、冬の間ゆっくり時間をかけて酒を醸します。出来上がったもろみを搾ると”酒”と”酒粕”になります。
酒の副産物「酒粕」には、微生物たちの生み出してくれる有用な成分がいっぱい詰まっているため、料理に使うとうまみやコクをプラスでき、食べ応えのある味わいになります。酒粕には約8%のアルコールが含まれるので、アルコールに弱い方やお子さんには、十分火を入れてアルコール分を飛ばすと、おいしく楽しめます。

酒粕ってあまり身近じゃなかったけど、新潟にきて急に触れる機会が増えたなあ。
酒粕のからだにいいこと
ダイエット効果
ダイエットは、男女ともに人生で一度は挑戦したことがあるテーマなんじゃないでしょうか。
酒粕には、悪玉コレステロールの値を下げる作用や、血圧を抑える作用が期待できるだけでなく、血流改善により身体を温める効果があります。身体を内側から温めることができるので、代謝がUPして、脂肪燃焼にも効果的です。
もちろん、原料に麹を使っているので、整腸作用も抜群。オリゴ糖が善玉菌の増殖を促し、腸内環境を整えてくれます。便秘が改善されて老廃物や毒素をしっかり排出できるようになるので、お腹もすっきりしてきます。
睡眠改善
酒粕には、清酒酵母が豊富に含まれており、深い眠りを作る脳内物質「アデノシン」が活性化されて、睡眠の質を上げてくれる効果があるとのこと。
睡眠の質が高まることで
- 脳や身体がリフレッシュ
- 記憶を整理整頓
- 成長ホルモンが分泌され身体を修復
- 免疫力アップ
などいいこと尽くし。身体に吸収されるまでに1時間ほどかかるので、酒粕甘酒を飲むなら寝る1~2時間前にコップ1杯(200cc)程度飲むのがおすすめです。

酒粕様とでもお呼びしたほうがいいレベルで優秀ですね。
おいしい酒粕の選び方
おいしいお酒の酒粕なら間違いなし。自然の発酵で造られておいしいのは、純米酒の酒粕。まずは、酒粕のもととなった酒の原材料をチェック。原材料表に”醸造用アルコール”と書かれていないものを選びます。
さらに、精米歩合60~90%程度で、生酛(きもと)づくり、または山廃造りと書かれているものだとなおおいしい。吟醸酒なら、その酒粕もフルーティーな味と香り、自然酒なら、素朴で力強い風味と、酒によって酒粕もいろいろ。好みのものを試してみてください。

これは利き酒ならぬ、利き酒粕しなくては……!!
新潟駅周辺で発酵を身近に味わえるお店
日常的に発酵を取り入れるには、「米麹」や「酒粕」を購入するのがおすすめですが、「まずは自分の身体や舌に合うかを試してみたい……!」という方必見、新潟駅周辺で発酵を手軽に味わえるお店を紹介したいと思います!
糀ドリンク(甘酒)専門店|古町糀製造所
上古町商店街の中にある糀ドリンク(甘酒)専門店。
糀甘酒をベースに、「抹茶」「柚子」「りんご」との組み合わせや、生姜、豆乳入りドリンクも。
小さなイートインスペースもあり、季節限定のドリンクもあって楽しめます。
店舗名 | 糀ドリンク(甘酒)専門店|古町糀製造所 |
住所 | 新潟県新潟市中央区古町通2番町533(地図) |
電話番号 | 025-228-6570 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | 近隣有料駐車場 |
HP、SNS等 | 公式HP、twitter、Instagram |

糀の粒つぶがクラッシュされてて、さらさらごくごく飲みやすかったなあ。
Hacco to go! 新潟駅店
見た目からしてもうとってもキュート。
メニューには、100%植物性にこだわった発酵シェイクやHOT甘酒(冬季限定)、発酵ジェラート、酒粕ベイクドチーズケーキ、日本酒カクテルなど、発酵づくしな豪華ラインナップ。
立地も新潟駅の改札脇と超便利なので、さくっと購入しやすいのも最高です!
店舗名 | Hacco to go! 新潟駅店 |
住所 | 新潟市中央区花園1-1-1 CoCoLo新潟 西N+ (新潟駅西口改札脇)(地図) |
電話番号 | 025-282-7954 |
営業時間 | 8:30~19:30 |
定休日 | なし |
駐車場 | CoCoLo駐車場 |
HP、SNS等 | 公式HP、Twitter、Instagram、Facebook |

フローズンヨーグルトのような爽やかな味わいで、癖になる味だったな~。
初心者には、ベリー系のソース入りが飲みやすいかも!
おまけ:米麹のある暮らし
ちなみに私は、家から歩いて5分ほどのところにある山崎糀屋さんという糀屋さんの「生黄糀」を家に常備してます。ちなみに「黄糀」は一般の「白糀」よりも、糖度が高く、発酵力が強いそうです。

米麹1つあれば、「甘酒」も「塩麹」も作れるし、化粧水としても飲料としても嬉しい効果たくさんな「糀水」をつくることができるので、めちゃくちゃ重宝します。
糀屋の女将さん曰く、「そのままでもほんのり甘くておいしいんですよ」とのこと。確かにポン菓子感覚で、おいしくいただけちゃう。ずぼらな私にも糀は優しいのです。
実は、我が家で飲んだ手作り甘酒が美味しかったようで、苦手だったはずの甘酒が大好きになり、生黄糀を2kgお買い上げになった友人もいるほど(笑)

おいしくハッピーになれる発酵文化を友人にもおすそ分けできてうれしかったなあ。
まとめ
日本酒が美味しい新潟は、その原料や副産物にあたる発酵食品も豊かでした。
騙されたと思って、まずは手軽においしい発酵ドリンクやフードが食べられるお店で試してみてください!
次回は第2弾ということで、より具体的に「暮らしへの取り入れ方」を紹介していきます!お楽しみに~!
取材・記事広告依頼承ります
あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?