新潟の短い秋を長く味わおう。狩って楽しい、食べておいしい「フルーツ狩り」の愉しみ方。

えひめ

遊ぶ

アウトドアレジャー

一気に涼しくなって、夏の終わりを感じますね。

ということは…いよいよ味覚の秋到来! 去年は移住したてで右も左もわからなかったワタシですが、今年は何を食べてもおいしい新潟の秋を思う存分楽しみたい所存です。

えひめ
えひめ

ねえねえ。新潟ってお米もお酒もラーメンも美味しいけど、もしかしてフルーツもおいしいの?

オハナ
オハナ

いや、そうなの~!!!! 新潟本当になんでも美味しいからもはや怖い。

ヒトミ
ヒトミ

えひめちゃん、フルーツ狩り行ってくるといいよ~。農園によっては雨でも大丈夫なところもあるから、おでかけスポットとしても優秀なんだよね~。

えひめ
えひめ

え! フルーツ狩りって雨でもできるところあるんですね! 実はフルーツ狩り人生で一回も行ったことないんです~! これはいかねば!

ということで、単純な私は早速新潟でフルーツ狩りができるスポットをまとめてみました!

余談ですが、なんだか新潟の秋って体感期間短くないですか? 去年は、気づいたら「雪降ってる!!冬来ちゃった!!」って気持ちだったので、あわせて狩ったフルーツを使った新潟の秋を長く楽しむための保存食レシピもご紹介しちゃいます!

~フルーツ狩り初心者向け~ フルーツ狩りに適した服装と持ち物

ヤスガヒラ
ヤスガヒラ

フルーツ狩りって興味はあるけど、普通のスーパーで買うフルーツも十分おいしいから私も行ったことないんですよね~。

というそこのあなた。 私も正直同じことを思ってましたが、調べてみるとフルーツ狩りには想像以上に魅力がいっぱい!

なかでもやっぱり一番の魅力は、「熟した美味しい果物が食べられる」ということ。

熟した果物はとってもデリケートなため、どうしてもトラックで運ぶ過程などで痛んでしまいやすい。それ故、スーパーに並ぶフルーツは熟すだいぶ前に収穫されることが多いんだとか。熟した果物を畑で食べられるフルーツ狩りは、その果物の持つ味をとことん味わえちゃいます!

シオリ
シオリ

なんだか話を聞いてたらどんどん行きたくなってきた~(笑) ただ、なんかフルーツ狩りって、どんな格好で行けばいいのか地味に悩んじゃって、つい面倒になっちゃうんですよね~。

うんうん、わかります。やったことのないレジャーって、小さなわからないことがたくさんで、ちょっとハードル上がっちゃいますよね。ということで、フルーツ狩り初心者向けに服装と持っていくとよいアイテムもまとめてみました!

秋のフルーツ狩りにおすすめな服装

フルーツ狩りには、動きやすいカジュアルコーデがおすすめ。

万が一、フルーツの汁などが飛んでしまっても汚れが目立ちにくいカーキーやネイビーなどの色がよさそう!

農園内は自然豊かなため、蜂などの虫がいる可能性もあります。黒は避けたほうが無難かもしれません。長袖長ズボンで肌があまり露出しない服装にすると、安心してフルーツ狩りを楽しめると思います!

フルーツ狩りに持っていくと役立つアイテム

ちゃくみ
ちゃくみ

フルーツ狩りってなんか持っていく必要あるんですかね…?

ここらへんもちょっと気になるところですよね。 より快適にフルーツ狩りに持っていくとよさそうなアイテムはこちら。

  • ウェットティッシュ
  • ビニール袋
  • タオル
  • 虫よけスプレー

ジューシーで甘い果物は、どうしても食べているうちに手がべとべとしてしまうことも。

ウェットティッシュで手をふきつつ、使用済みのウェットティッシュをビニール袋にまとめておいて、最後常設のごみ箱に捨てる。これぞ都度つど手を洗いに水道に行かずに、効率よくフルーツ狩りを楽しむコツ! 虫が苦手な人は虫よけスプレーがあると安心ですね。

新潟のフルーツ狩りスポット5選

【年中フルーツ狩りができて動物とも触れ合える】白根グレープガーデン( 新潟市南区 )

なんとここは年間を通してフルーツ狩りを楽しむことができる、まさにフルーツ狩りのテーマパーク!

秋のフルーツ狩りといえばおなじみのぶどう狩り梨狩り以外にも、完全有機栽培にこだわったキウイ狩り(10月下旬~11月下旬)や、農園でしか収穫できない完熟いちじくが楽しめるいちじく狩り(8月下旬~10月下旬)、直売のみとはなりますが、新潟の幻西洋梨「ル・レクチェ」(11月下旬~12月下旬)も購入することができます

しかもしかも、フルーツ狩りだけでなく、うさぎややぎと遊んだり餌やりができる「ふれあい広場」や、季節のアイスが楽しめるジェラート店もあり、秋ごろだと巨峰(7月中旬~11月中旬)、栗(9月~12月中旬)、いちじく(9月~12月)、柿(10月中旬~11月上旬)などが楽しめるとのこと! お子さん連れやカップルでのおでかけにもぴったりですね!

秋のフルーツ狩り情報

ぶどう狩り収穫時期:2022年7月23日(土)~11月上旬
品種:巨峰、種無し巨峰、オリンピア、ピオーネ、レッドスター(種無し)、ロザリオビアンコ(皮ごと)、シャインマスカット(種無し・皮ごと)など約30種
食べ放題:あり/時間無制限
料金:時間無制限食べ放題(巨峰):8月20日~11月上旬 中学生以上1200円、4歳~小学生900円
3歳550円、2歳以下無料 100g 225円~440円(税込) ※品種によって単価変動あり
梨狩り収穫時期:2022年9月10日(土)~10月下旬予定
品種:豊水、新高、あきづき
食べ放題:なし
料金:入園無料・持ち帰りのみ 豊水80円(税込) 1玉250円 ※品種によって単価変動あり
豊水80円(税込) 1玉250円
農園
情報
住所:〒950-1407 新潟県新潟市南区鷲ノ木新田573(地図
TEL:025-362-5535
営業期間:7月~10月 9:00~18:00(最終受付:17:30) 11月~6月 10:00~17:00 (最終受付:16:30) 
定休日:期間中無休
駐車場:あり
予約:予約不要(10名以上の団体は要予約)
雨天時対応施設:あり(全天候型大休憩センター)、ぶどうは雨天でも味覚狩り可
公式サイトHPInstagram

【シーズン中は音楽イベントなど様々なイベントも】フルーツ童夢 やまだ農園(新潟市南区)

フルーツ童夢といえば新潟県で一番広い桃の観光園で有名ですが、秋の味覚ぶどうと梨も楽しめちゃうんです!

もうぶどうの粒が大きすぎて、写真からでも絶対美味しいのが伝わってきますね……!!!

いろんな品種のぶどうを食べ比べできるので、自分好みの品種を見つける機会にもなりそう。ぶどう狩りは雨でも体験可のため、雨天時のおでかけ先にもぴったりです。

園主山田さん
園主山田さん

おいしいぶどうの見分け方を教えてあげよう!巨峰などの黒系やロザリオロッソなどの赤系はなるべく色の濃いものを。マスカットの緑系はなるべく黄色っぽいものを選ぶといいよ!

秋のフルーツ狩り情報

ぶどう狩り収穫時期:2022年8月下旬~10月中旬
品種:巨峰、ピオーネ、マニキュアフィンガー、ロザリオ・ロッソ、ネオ・マスカット、シャインマスカット
食べ放題:なし
料金:入園無料、収穫した分は買取り、1kg 1600円~(品種により異なる)
梨狩り収穫時期:2021年9月中旬~10月中旬
品種:幸水、豊水、新星、あきづき、新高ほか
食べ放題:なし
料金:入園無料、収穫した分は買取り、1kg 800円~(品種により異なる)
農園情報住所:〒950-1457 新潟県新潟市南区清水8791−2(地図
TEL:025-375-4708
営業期間:7月中旬〜12月下旬 9~17時
定休日:木曜
駐車場:あり
予約:予約不要
雨天時対応施設:あり(ぶどう)
公式サイトHPInstagram

【新潟県最大級の梨狩り観光果樹園 ルレクチェのオリジナル商品も販売】中村観光果樹園(新潟市南区 )

ちょっと食欲がないな~という時でも、梨ならいくらでも食べられちゃう!という人も多いのでは。

新潟県最大級の梨狩り観光果樹園ということで、たくさんの種類の梨を楽しめます!

他にも新潟で梨といえばおなじみのルレクチェのオリジナル商品も数多く販売。ルレクチェジュースやアイス、コンポートの他、ワイン、キャンディー、ソフトクリームなど新潟らしい手土産も充実してます!

ぶどう狩り収穫時期:2022年8月下旬~ シャインマスカット(屋内) 9月中旬~ 種無し巨峰 種無しピオーネ(屋外)
品種:巨峰、ピオーネ、シャインマスカットなど
食べ放題:なし
料金:100g150円~280円
梨狩り収穫時期:2021年9月中旬~10月中旬
品種:幸水、豊水、秀玉、南水・秋月・20世紀・新星・新高・ルレクチェ・新興
食べ放題:あり
料金:食べ放題コース1人800円(梨限定) 梨の量り売り 100g70円~
農園情報住所:〒950-1404 新潟市南区大郷1736-1(地図
TEL:0120-04-4174
営業期間:もぎ取り期間 8月20日~11月3日迄 8:00~17:00
定休日:なし
駐車場:あり
予約:予約不要
雨天時対応施設:あり(ぶどう)
公式サイトHP

【20種類以上のブドウが楽しめるブドウ好きには堪らない農園】坂上ブドウ園

広大なぶどう園が広がる坂上ブドウ園では、品種も非常に多いのが特徴。全天候型観光ぶどう園で雨が降っても安心してぶどう狩りが出来るのも嬉しいところ!

ぶどうって、スーパーなどでも高くてちょっと買うのを躊躇しちゃう…けど本当はおなか一杯ぶどうを食べたい!って人もいるのでは。

えひめ
えひめ

今年の秋は坂上ブドウ園でぶどう三昧な「プチ贅沢」を味わうのもありすぎる~~!!

ぶどう
狩り
収穫時期:2022年8月下旬~10月中旬
品種:巨峰、シナノスマイル、シャインマスカット、他多種
食べ放題:あり(制限時間1時間) ※シャインマスカットを除く全種類 ※2022年はぶどう狩り食べ放題コースは中止
料金:入園無料&試食無料 もぎとった分量を購入 <食べ放題コース>中学生以上:1,800円、
3歳以上中学生未満:1,200円 3歳未満:無料
農園
情報
住所:〒957-0123 新潟県北蒲原郡聖籠町二本松1057-2(地図)
TEL:0120-04-4174
営業期間:もぎ取り期間 8月20日~11月3日迄 9:00~17:00
定休日:なし
駐車場:あり
予約:予約不要
雨天時対応施設:あり(ぶどう)
公式サイトHPInstagram

【おひとり様にもおすすめ? 秋の収穫をお手伝い】 渡辺果樹園(三条市)

ここまでは、レジャーとしてのフルーツ狩りを紹介してきましたが、秋の収穫ボランティアスタッフ「もぎこみ隊」として、収穫のお手伝いをしてみるというのもいかがですか? お礼に果物をいただけるのもとっても嬉しいですね!

ひとりでフルーツ狩りにいくのはハードル高いけど、自然いっぱいの果樹園でフルーツ狩りを楽しみたい!たくさんは必要ないけどフレッシュなフルーツを食べてみたい! みたいな人によさそうです!

基本的には収穫時期限定でぶどうや梨、ルレクチェなどのドライブスルー販売が中心ですが、素敵な農園体験の機会提供もされており、「もぎこみ隊」の他にも、燕三条「畑の朝カフェ」の会場にもなっており、9/25(日)にもフルーツピザづくりやルレクチェ拾い、果樹園の散策などが体験できるプログラムも実施されるとか!

他にも、受粉作業のお手伝い部隊として「みつばち隊」も募集しており、こちらもお礼に実ったフルーツがいただけるとか。 とにもかくにもネーミングがとっても愛らしくてかわいいですね!

えひめ
えひめ

ここの農園さんめちゃくちゃ気になっているんですよね……! 今年中に行ってみたい!

農園情報住所:〒955-0096 新潟県三条市井戸場143(地図
TEL:0256-34-5470
営業期間:9時00分~12時00分 13時30分~17時00分
定休日:なし
駐車場:あり
予約:ドライブスルーは予約可 ボランティアは要フォーム申請
公式サイトHPInstgram

持ち帰ったフルーツの保存法・活用法

お土産でついつい買いすぎたフルーツたち。一瞬で食べてしまうのも、傷ませちゃうのはもったいない!ということで、秋を長く楽しむための保存方法も載せちゃいます!ぜひ今のうちに秋を仕込んじゃいましょう!

ぶどう編

おいしい保存法

今回は冷凍後の加工の幅が広いデラウェラなど小粒ブドウの冷凍保存方法をご紹介!

1. 軸に流水を当てて洗う

2. ペーパータオルで水気を拭き取る

3. ラップで1房ずつ包み、保存袋に入れ冷凍する

とにかく実が房から落ちてしまわないように優しくやさしく扱うのがポイント! 食べるときは、凍ったまま皮ごと食べてもOK。むいて食べたいときは粒を5秒ほど指でつまむと、表面が溶けて皮がつるんとむけていきますよ!

おいしい活用法

冷凍したぶどうは活用方法がたくさん! 皮ごとスムージーにするもよし、解凍してぶどうジャムやコンポートにしてもよし。

今回は贅沢な果汁100%のぶどうジュースの作り方をご紹介します!

  1. 冷凍したぶどう3房を鍋にいれてさっくり実をつぶす
  2. 鍋に水(200cc)を加えて火をいれる
  3. アクをとりつつ煮る
  4. ざるに汁ごとあけ、ブドウをつぶしながら濾す
  5. 濾した液に砂糖(160g~)とレモン汁(大さじ2杯)を加えれば完成

清潔な瓶で冷蔵庫で保存すれば、3週間ほどもちます。 砂糖の量はぶどうの甘さや好みに合わせて調整してみるとよさそうです!

梨編

おいしい保存法

シンプルに冷凍保存するのもひとつですが、今回はコンポートにしてから冷凍保存する方法をご紹介!

  1. 梨1個は洗って皮と芯を除き、食べやすい大きさに切る
  2. オリーブオイル大さじ2と砂糖大さじ2~3を耐熱皿にいれて、混ぜ合わせる
  3. 1を加えて混ぜあわせてから、ラップをかけて600Wのレンジで3分ほど加熱する
  4. ラップを外して混ぜ合わせたら、もう一度ラップをかけてさらに1分ほど加熱
  5. 4を冷ましてから、汁ごとジップロックなどの密閉容器に重ならないように入れる
  6. 冷凍庫で6時間ほど凍らせて半冷凍状態になったら、もみほぐし、再度冷凍庫へ
えひめ
えひめ

火をつかわずにできちゃうの楽ちんでいいな~!

おいしい活用法

冷凍コンポートは解凍してそのまま食べてもいいですが、タルトにするなど活用レシピも色々。

今回は餃子の皮でつくる超簡単梨パイレシピをご紹介!

  1. 冷凍コンポートを解凍し、大きいものは潰し、細かくしておく
  2. 餃子の皮にコンポートをティースプーン1杯分位乗せて、周りに水をつけて閉じる
  3. トースターで2,3分を目安に、こんがりと焼き色がつくまで焼いたら完成!

ぜひぜひ、秋をストックして、食べたいときに手軽に味わっちゃいましょう!

まとめ

みなさん、行ってみたいフルーツ狩りスポットは見つかりましたか?

今回は新潟の秋のフルーツ狩りスポットと秋の味覚を長く味わうフルーツ活用法をご紹介しました!

ぜひぜひ新潟の秋の味覚を思う存分楽しんじゃいましょう!

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?