【年越し蕎麦はこれで決まり!?】新潟名物へぎそばって何?十日町ブランドのお蕎麦食べ比べてみた!

ちゃくみ

食べる

和食

12月に入った途端、今年ももう終わりか……と悲しく感じてしまう、ちゃくみです。
2022年もノリとノリでなんとか乗り切った1年だったなと思っております。

ちょっと待って、勝手にしんみり1年の終わりを締めくくってますけど、まだまだ2022年は終わってないぞ!
みなさま年越しの準備は進んでますか?

年越しといえば、そう。年越し蕎麦ですよ!

ちゃくみ
ちゃくみ

ヤスガヒラさんは、年越し蕎麦ってどんなお蕎麦食べてます?

ヤスガヒラ
ヤスガヒラ

え、あまり意識して選んでないかも……。

ちゃくみ
ちゃくみ

え、食感とか細さとかで自分好みのお蕎麦選んだりしませんか?

ヤスガヒラ
ヤスガヒラ

えっ!好みに合わして買ったことないかな。

ちゃくみ
ちゃくみ

じゃあ探してみましょう!自分好みのお蕎麦を!

新潟のお蕎麦は秋から冬にかけて、新蕎麦が登場!そのためこの時期は地元スーパーや道の駅などで新蕎麦が店頭に並んでいるため、狙い目時なんです。
また、新潟のお蕎麦と言えば『へぎそば』も有名ですよね。

そんなお蕎麦には柔らかい食感や、面の太さや細さ、蕎麦の香りの強さもブランドによって異なります。

ということで、この1年を綺麗に締めくくる年越し蕎麦選びに悩んでる方に向けて私ちゃくみ、一肌脱ぎまして十日町ブランドのお蕎麦を食べ比べしてみました。

年越しまでしばらくお蕎麦食べなくていいくらい食べてきました。それでは本編どうぞ!

まずは、キッチンをお借りにコワーキングスペース『みんなの家』へ

自宅のキッチンだとテンション上がらないし、狭すぎるので今回の企画のために、十日町市水沢地区にあるコワーキングスペース『みんなの家』のキッチンをお借りしました。
HOME HOME Niigataさんありがとうございます~!

こちらの施設は、リモートワークなど、お仕事での活用はもちろん、友達同士のパーティーや宿泊も可能!様々なシーンに添って手軽に利用することができるコワーキングスペースとなっています。

住所新潟県十日町市馬場丁1253−2(MAP)
アクセス十日町駅から車で15分
利用プラン一般フリープラン ※予約利用が入っている場合はご利用頂けない場合がございます。
【予約制】① 1階貸切プラン ②テーブル貸切プラン
料金一覧はこちら
設備など【施設概要】寝室1部屋、ベッド2台、共用バスルーム、キッチン、トイレ
【設備概要】Wi-Fi、敷地内無料駐車場(10台)、洗濯機、ヘアドライヤー、タオル、シーツ
予約方法公式予約サイト
支払い方法現金
HP・SNS公式HPInstagram十日町市観光協会

ほら見て見て~!食器のラインナップがかわちい。蕎麦の盛り付け映えそ~!自宅じゃないキッチンで食器眺めるの大好きだからついはしゃいでしまいました。すみません。
宿泊もできる施設だから、お皿~お椀、箸も揃ってて凄い嬉しかったです。私が用意するの蕎麦だけで本当に助かりました。

こんなにも素敵な広いキッチンをお借りして、テンションも上がったところで!今回の企画に参加するお蕎麦たちをご紹介していきます。

選手入場

こちらが今回のお蕎麦食べ比べ企画に参加されるみなさんです。
ちゃくみのお腹のコンディションも考えた結果の選抜となります。ご了承ください。

十日町の蕎麦の特徴はつなぎに布海苔を使用しているところ。
十日町市、小千谷市周辺では着物文化が根付いている地域ということもあり、織物の工程で使われていた布海苔をそのままお蕎麦のつなぎとして使用したことがはじまり。へぎそばがちょっと緑っぽい茶色の蕎麦なのは布海苔がつなぎとして使用されているからですね。

今回はふつうのお蕎麦タイプ2種類、へぎそばタイプ3種類をご用意しました。
これらを蕎麦の香りの強さ麺の太さ食感についてちゃくみオリジナル基準に基づき審査していきたいと思います。

どれだけ味の違いが出るのか……。私の味覚基準ですが、ご参考にして頂ければと思います。

せっかくなので、めんつゆも【小嶋屋総本店】さんの商品をセレクト。2倍つゆだから濃すぎずどのお蕎麦にもマッチする完璧なめんつゆです。ひとまずこれを買っておけば年越しそばの準備ほぼ完了です。本当に美味しかった。

エントリーNo.1 日の出そば

まずはちゃくみの地元である松代の製麺所で作られている『日の出そば』を実食!

大正6年から変わらない味を守り続ける老舗の製麺所。つなぎに布海苔をたっぷりと使用していることが特徴的です。
早速ゆでていきましょう。

でっけーお鍋が無かったということで、お蕎麦が半身浴しております。お蕎麦はたっぷりのお湯でゆでることが重要だとお母さんに教わったのに……。ちゃんと袋の裏面通りにゆで時間をきっちり計りましたので、許して下さい。

ゆであがりました。乾麺だとちょっと白っぽかったのにゆであがると蕎麦色になるの不思議ね~。
それでは早速審査(早く食べたい)していきましょう!
※審査の基準はちゃくみ独自目線です。ご了承下さい。

蕎麦の香り強すぎないやわらかな香り
麺の太さ出場した5選の中で一番太い
食感もっちもち、重量感がすごい
ちゃくみ
ちゃくみ

コシが強いお蕎麦!濃いめんつゆが大好きな人は日の出そばがオススメです。

エントリーNO.2 妻有そば

続きまして、『妻有そば』選手の登場です。
玉垣製麺所さんでは、蕎麦だけでなく、そうめんやうどんも製作しており、乾麺に対しての熱量はまたひと味違います。
鮮度の良い挽き立てのそば粉を使用した、新鮮な香りと味にこだわった玉垣製麺所さんの妻有そばのお味はいかに!

ゆであがりました。ちゅるんっとした見た目でなんかかわいい。
それでは審査(もうとにかく早く食べたい)していきましょう!

蕎麦の香りめんつゆに付けても感じる程強い香り高さ
麺の太さ細麺
食感ほどよい硬さ ツルッとしたそば特有の食感が堪らない
ちゃくみ
ちゃくみ

ツルツルっとしたのどごしが好きな方は妻有そばがオススメです。

エントリーNo.3 越後ひとえ

お次も玉垣製麺所さんから提供されているお蕎麦『越後ひとえ』。こちらはへぎそばタイプになります。

先ほどの妻有そばと違い、こちらは国内産のそば粉のみを使用しており、何処までもこだわり抜いた一品になります。
袋から開けたときの香りの感じ方が先ほどの2つと比べてスピードが早い。ぱっと蕎麦の香りが広がる感じ。ちょっともう違う雰囲気を出してますねこの子。

ゆであがりました。お蕎麦の色味が他に比べてちょっと白っぽい気もする。
とにかく審査(食べなきゃ分からないから早く食べたい)していきましょう!

蕎麦の香りふわっと上品な香りがする
麺の太さ中太 妻有そばより太い
食感口触りがすごいなめらか
ちゃくみ
ちゃくみ

香りも食感もやわらかい。温かいお蕎麦が好きな方は越後ひとえがオススメ!

エントリーNo.4 越後十日町小嶋屋へぎそば

さてさて、お次は【越後十日町小嶋屋】さんの『へぎそば』を実食していきます。
越後十日町小嶋屋さんのへぎそばは、お中元やお歳暮の定番として人気のある商品です。

袋から既に漂っていましたが、開けてみると他の乾麺と違ってあきらかに細さが違います。そうめんと同じような束ね方してますもの。折らないように慎重にテープを剥がしていきます。こわぁ。

ゆであがりました。やはり先ほどまでの蕎麦たちに比べて、細さが違うのが伝わってきますね。
審査(とりあえず一旦食べてから話します)させてください!

蕎麦の香り噛まずとも口に入れた瞬間から蕎麦の香りがする
麺の太さ激細
食感細麺だからか非常にのどごしがなめらか
ちゃくみ
ちゃくみ

冷たいつゆにサッとつけて食べたい方は越後十日町小嶋屋のへぎそばがオススメ!

エントリーNo.5 小嶋屋総本店手繰りへぎそば

ラストを飾るのは【小嶋屋総本店】さんの『へぎそば』。そば粉は魚沼産とよむすめと呼ばれる品種を使用しており、コシヒカリのような甘みをもつ仕上がりが特徴の蕎麦になります。

小嶋屋総本店さんは、新潟県内8カ所に店舗を構えている有名なお蕎麦やさんです。

今年で創業100年を迎え、公式オンラインショップではへぎそばを入れる容器を数量限定で販売しているそう。気になる方は是非チェックしてみてください。

ゆであがりました。やはりこちらも細さが目立ちますね。ゆであがったときの香りが一番強いかも。
それではラスト審査に参りましょう!(ここのコメント悩むから早く食べたい。)

蕎麦の香りめんつゆの味に負けない香りの強さがある
麺の太さ細い
食感コシがあり、弾力もある
ちゃくみ
ちゃくみ

シンプルにそばの香り・うまみを楽しみたい方は小嶋屋総本店のへぎそばがオススメ!

出場選手、出揃いました。

出場選手出揃いました。いつも何気なく食べていて、味や香り、麺の太さなどの違いに気づかなかったけど、こうやって食べ比べてみると絶妙に違いがあるから、めちゃめちゃ勉強になりました。

今回紹介したお蕎麦の中にみなさんの好みの商品はありましたか?どれもお近くのスーパーなどで見かけるもの公式オンラインショップで販売されているものですので、是非今年の年越し蕎麦として食べてみてほしいです。

有限会社日の出そば公式HP オンラインショップ
株式会社玉垣製麺所公式HP オンラインショップ
越後十日町小嶋屋公式HP オンラインショップ
小嶋屋総本店公式HP オンラインショップ

ちっちゃなまとめ

ちなみに、調べてみると新潟県では年越し蕎麦を食べるタイミングが元旦もしくは小正月開けの1月14日ということだそうですが、ちゃくみ家では12月31日の夕食に食べ始めます。1年を締めくくるタイミングであれば、いつでも問題はないということだそうですが、みなさんの家ではどうでしょうか。

ちなみに、ちゃくみが好きな蕎麦のトッピングは天かすなんですけど、どうやらお蕎麦界には縁起にまつわる意味が込められている具材があるそうで、例えばエビ天は長寿のシンボル油揚げは商売繁盛のシンボルとされている具材があるそうですよ。おせちのように縁起の良い食材を選んで明るく今年を締めくくりましょう!

とにかく食べたなぁ……。年越しまでしばらく蕎麦はいいかな…….。

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?