何かと忙しい年末はサクッと足湯で疲れを癒そう!新潟県内の足湯特集

いく

暮らす

ご当地

2022年も残すところあと数日。皆さん一年間お疲れ様でした!

個人的な今年の漢字は「昇」です!アルビレックス新潟の昇格はもちろんですが、仕事にプライベートに大きく前進・昇進した年でもあったかなと振り返ります。な〜んて、年末ムード真っ只中ですが、家族や友人のSNSからも、地元上越や新潟市内にも雪が降り積もっている光景を目にしています。毎年、年末に降る雪に怯え、ドキドキしながらも新潟行の新幹線に乗り、「こんなに寒かったけ!?」と驚きながら越後湯沢駅を降りるのが恒例にもなっておりますが……。

(とはいえ、雪を見ることで故郷に帰ってきた実感が湧きますし、雪がないと寂しい気持ちになったりするんですよね。)

そんな年末の疲れて・冷えた身体を温めようと、今回は新潟県内の足湯特集です!!

何かと忙しい年末ですが、ちょっと足を伸ばして足湯リラックスはいかがでしょうか?

家族と行くのもよし!年末に集まった地元の仲間と行くのもよし!

溜まった疲れやストレスを一気に発散して、良い2023年を迎えましょうじゃありませんか!

周辺スポットも楽しめる県内の足湯5選!

SNS映え間違いなし! あしゆ 湯足美(新発田市)

夜はライトアップもありSNS映えすること間違いなし!月岡温泉の湯を気軽に楽しめる足湯が「湯足美」です!

【月岡温泉とは】

月岡温泉は、美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉です。皮膚への刺激がマイルドであることが知られており、入浴後には「肌のしっとり感」が感じられ、優れた保湿効果も期待できます。アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症に効果が期待できるという事も、近年の研究で明らかになってきています。

公式HPより

まさに美人になれる湯が「月岡温泉」です。また、歩きたくなる温泉街として周囲には観光名所も沢山あるのも魅力です。

住所新発田市月岡温泉552-22(地図
TEL0254-32-3151
営業時間      8:00〜21:00
定休日年中無休
料金無料(周辺旅館でタオルの販売あり)
HP・SNSなど公式HP 

ちょっと温泉街で観光したり、美味しい物を食べてから、冷えた身体を温めるように足湯に浸かって帰るなんて最高のコースではないでしょうか!?私のおすすめする周辺スポットをいくつか紹介させてください!

おすすめ周辺スポット① 新潟地酒premiumSAKE 蔵

新潟の全酒造から選ばれたプレミアムな銘柄の日本酒を600円で3杯試飲できます!

なんとその数「92銘柄」というので驚きです!気に入った日本酒はその場で購入も可能です。

いく
いく

新潟の日本酒が好きすぎて、おすすめスポットとして選んじゃいました!(笑)
まだ出会っていない、新しい地酒との出会いがありそう!

フジタ
フジタ

ここで購入した日本酒で年末年始に家族で乾杯したり、友人への帰省土産にしてもいいよね!

また、この蔵でしか味わえない限定スイーツやお飲み物、休憩スペースもあるようなので、お酒を飲めない方と一緒でも十分に楽しむことができそうです!

住所新発田市月岡温泉566-5(地図)               
TEL0254-32-1101
営業時間      9:30〜18:00
定休日火曜日 
HP・SNSなど公式HP Instagram

おすすめ周辺スポット② 月あかりの庭

月岡温泉街にある無料の観光庭園が「月あかりの庭」です。日本庭園の中の回廊に沿って連なる行灯は、様々な和柄がデザインされ、夕刻からは幻想的な世界が広がります。

いく
いく

昼と夜では、また違った景色が楽しめそうですよね!

ヒトミ
ヒトミ

これは、女子旅にもおすすめだね!

住所新発田市月岡温泉552-22(地図)               
TEL
営業時間      8:00〜22:00
(点灯時間は17:00〜22:00)
定休日無 
HP・SNSなど公式HP

おすすめ周辺スポット③ 新潟米菓 premium SENBEI 田DEN

新潟自慢の米菓をテーマとしたお店「新潟米菓 premium SENBEI 田DEN」では、せんべいの手焼きや絵付けができて、世界で1つだけのオリジナルせんべい焼きを体験できます!

いく
いく

体験×グルメもいいよね!良い思い出作りになりそう!
商品にならなかった割れせんべいを特価で販売もしているみたい!

住所新発田市月岡温泉562-1(地図)               
TEL0254-32-1101
営業時間      9:30〜18:00
定休日月曜日・金曜日 
HP・SNSなど公式HP Instagram

その他も、ブルワリーや駄菓子屋、ハンドドリップコーヒー専門店など、見どころが沢山詰まった月岡温泉街なので、是非とも足湯とともに堪能ください!

日本三大ラジウム泉でフットケア! 村杉温泉 薬師の足湯(阿賀野市)

【村杉温泉 700年に迫る歴史】

1335年建武のころ。室町時代(1336-1573)の祖となる足利家の家臣・荒木正高が、戦乱を逃れてたどり着いたのがこの地でした。正高をみちびいたのは、七晩も夢に出てきた薬師如来。お告げの湯につかり、心身の傷を癒やした正高は、仏の恩に報いようと、霊験あらたかな源泉のかたわらに薬師堂を建立したと伝えられます。

公式HPより

700年の歴史を持つ、村杉温泉!

大正時代には、既に村杉温泉共同浴場が建てられ、多くの市民の憩いの場になっていたようです。

また、ラジウム温泉とは気体のラドンが規定値以上含まれている温泉のことで、抗酸化機能の向上や自律神経の乱れを改善する効果が期待できるんだとか!

いく
いく

温泉は肌に触れさせるだけではなく、ラドンという気体を肺から取り入れることで効果があるんだって!すごい驚きです。

また、足湯では3種類(ジェット・バブル・足裏マッサージ)でフットケアができます。

住所阿賀野市村杉3946−6(地図)               
TEL0250-66-2626
営業時間      10:00〜18:00
定休日年中無休
料金協力金100円
HP・SNSなど公式HP 

おすすめ周辺スポット① 薬師の清水

足湯のすぐ近くに、杉の巨木の根元から天然水「薬師の清水」が湧いています!

ペットボトルで持ち帰る方もいらっしゃるとか!

おすすめ周辺スポット② 薬師堂

【薬師堂】

昔から、地元では「お薬師さま」の呼び名で親しまれ、拝まれてきました。薬師如来は宗派をこえて病を治してくれる仏さま。建武2年(1335)、当地に足をとめた武将・荒木正高が、薬師如来の霊夢によって源泉へみちびかれ、その湯で傷が治ったことから、仏の恩に報いようと「薬師堂」を建立したと伝えられます。 おまいりするときは「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」とご真言を唱え、深く願いごとを念じます。

公式HPより
いく
いく

「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」
「病気や苦悩を癒してください」のような意味のようで、「痛いの痛いの飛んでゆけ!」の語源にもなったとか、なっていないとか….。

自然と遊ぶ、道の駅で足湯! 道の駅 国上 足湯テラス(燕市)

自然と遊ぶ道の駅「SORAIRO KUGSMI」では、食・遊・癒のアクティビティが多数!

道の駅なのに、しっかりと天然温泉の足湯が堪能できちゃいます!

また、緑の芝生に囲まれたテラススペースで、ジャラートや窯焼きピザ、アルコールも頂けるというなんとも至福の環境です。源泉が冷泉(20.8°)のため、夏季期間は<ひんやり足湯>それ以外の期間は加熱して<あったか足湯>として営業しているととのことで、季節にあった快適な足湯で癒しを与えてくれますよ。

コイケ
コイケ

足湯の温度や、飲食も一緒に楽しめるところなんて、まさにファミリー層を考えられている道の駅の足湯ならではだね!

住所燕市国上5866-1(地図)               
TEL0256-98-0770
営業時間      10:00〜18:00
定休日年中無休
料金無料
HP・SNSなど公式HP Instagram

道の駅内のおすすめスポットもいくつか紹介させて頂きます!

道の駅 国上おすすめ① てまりの湯

サウナーの私が気になってしょうがないのが「てまりの湯」です。

道の駅 国上は足湯のみではなく、しっかりとした温泉施設「てまりの湯」があります!

燕市唯一の温泉施設で、本格温泉&サウナがなんとワンコインで楽しむことができるという驚き!

(もちろん、しっかりと水風呂もついております!)

いく
いく

道の駅でも、ととのうことができるなんて……幸せです。

住所燕市国上5866-1(地図)               
TEL0256-97-1755
営業時間      10:00〜21:00
定休日第2・4月曜日(月曜が祝日の場合は、翌日)
料金10:00〜17:00 大人500円/小・中学生300円
17:00〜21:00 大人300円/小・中学生100円
HP・SNSなど公式HP Instagram

道の駅 国上おすすめ② 手ぶらBBQ

食材から道具一式全てが揃っているため、緑豊かな自然に囲まれながらBBQを楽しむことができます!

フジタ
フジタ

夏には家族・友人集まってワイワイBBQ!その後の温泉コース&追加ビールで決まりだね!

開催時期は4月〜11月とのことで、詳細はHPをご確認ください!

(フードメニューもかなり豊富ですよ!)

道の駅 国上おすすめ③ DAY CAMP

手ぶらでキャンプが楽しめるプランから、区画だけ貸し切って自前のテントや調理器具でキャンプを楽しむプランもあります!こちらもBBQ同様に、開催時期は4月〜11月とのことで、詳細はHPをご確認ください!

100人が日本海を一望できる足湯! 足湯日本海(村上市)

瀬波温泉の源泉をそのまま引き込んだ足湯が「足湯日本海」です。長いスギの木の椅子には100人までが並べるとか!

【瀬波温泉】

瀬波温泉は、明治37年に石油掘削中に熱湯が噴出したのが始まりです。その豊富な湯量と別名「熱の湯」と言われる95℃の熱量を誇ります。その昔、温泉噴出の前夜にお狐様がコンコンと鳴き温泉の噴出を予見したといわれます。また、日本海の目の前という全国屈指のロケーションを誇り、その風光明媚さから、「温泉は いみじき瀧のいきほいを 天に示して 逆しまに飛ぶ」。昭和12年2月、瀬波を訪れた歌人・与謝野晶子は僅か二日間の滞在に関わらず、実に45首の歌を詠み上げました。現在も、元湯のある南側山麓の高台では、摂氏90度以上の熱の湯が噴出しており、源泉の湯で温泉たまごがつくれ、人気を博しています。

公式HPより

目の前に広がる日本海を一望しながら入る足湯はとても贅沢な時間です!

サンセットの時間に合わせて行くことで、綺麗な夕日を眺めながら足湯チルすることもできますね。

住所村上市瀬波温泉2(地図)               
TEL0254-53-2131
営業時間      6:00〜22:00
定休日年中無休
料金無料
HP・SNSなど公式HP 

また、村上市瀬波温泉では『足湯日本海』を併せて全部で5箇所もの足湯を無料で楽しむことができます!

近所には観光案内所もありますが、私のおすすめスポットもご紹介です!

おすすめ周辺スポット① 恋人の聖地

瀬波温泉海岸は、全国の観光地域の中でプロポーズにふさわしい場所として、県内初の「恋人の聖地」に認定されましているようです!モニュメントは、瀬波に伝わる「龍神様伝説」と夢が叶うといわれる「まんじゅう岩」がモチーフになっており、幸せの鐘を鳴らしたり、カギをかけたり、記念撮影をしたりと多くのカップルやご夫婦が訪れているとのこと!

ヌマジリ
ヌマジリ

くそ!リア充民は直ちに集まれ!

住所  村上市瀬波温泉2丁目(地図)              
TEL0254-52-2656

おすすめ周辺スポット② 日本海スケートパーク

東京五輪に影響を受けてスケートボードを始めた人は少なくないのではないでしょうか!?

何を隠そう、私もその1人です!そんなスケートボードを楽しめる施設がここ村上市にはあります!

いく
いく

村上市って平野歩夢選手の出身地なんですよね!
スケートボードのテクニックを磨くには最高の地です!
近い将来、新しいスター選手も誕生してくれるかな(ワクワク)

広々とした施設内では、スケートパークの他にもボルタリングやランニングコース、トレーニングコースもあって施設も充実しています!道具のレンタルやスクールも可能なので、今から初めてみたい初心者でも楽しめる施設ですね。

住所村上市瀬波温泉3-4-1(地図)               
TEL0254-53-8802
営業時間      9:00〜21:00
定休日年末年始

弥彦おもてなし広場 足湯(弥彦村)

農産物を販売する直売所やフードコートなどが軒を連ねる、おもてなし広場には手湯が1ヶ所、足湯が2ヶ所あります。

弥彦湯温泉の源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉は、低刺激でお肌がスベスベになるようですよ!

住所西蒲原郡弥彦村弥彦1121(地図)               
TEL0256-94-3154
営業時間      9:30〜16:30
定休日
料金無料(タオル:100円)
HP・SNSなど公式HP 

おもてなし広場自体でも十分に楽しめるスポットですが、ここでも周辺のおすすめスポットを紹介させてください!

おすすめ周辺スポット① MUSHROOM・RESTORE

新潟市古町や万代で18年間営業していた古着店が弥彦に移転!商品はアメリカの貴重なヴィンテージ古着がメインで、他所ではお目にかかれないラインナップは、オーナー自ら頻繁にアメリカに足を運び現地のディーラーと関係を築いてきたからこそなんだそうです。

いく
いく

アメリカンヴィンテージ好きなので、このお店の情報を見つけた時はかなりテンションが上がりました!弥彦の地にこんな名店が!取り扱っているアイテムもかなり激アツです!

住所弥彦村大字弥彦1108-1(地図)               
TEL0256-78-7966
営業時間      11:00〜18:00
定休日水・不定休
HP・SNSなど公式HP Instagram 

まとめ

県内各所に温泉があって、その土地ならではの足湯も沢山あるんですね〜。私の地元上越市では足湯なんて全く聞かないので、今回ご紹介した足湯のご近所に住われている方は羨ましかったです(笑)

早速、年末の疲れを癒しに実家にも帰省しようと思います!

皆さんも良い年末と年始をお過ごしくださいませ〜!また来年!

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?