東京〜新潟間は新幹線で約2時間。早くて約1時間半で着いてしまいます!
(これ、東京の人に言うと結構びっくりされるんですよね!)
そのアクセスの便利さもあって、私のように大学進学と共に上京される方、もしくは就職を機に関東に出て来られる方も多いかと思います。
私も気付けば東京生活10年目!早いもんだなぁ〜と思いながらも、「あ!都内でも新潟グルメを堪能できるお店ってあるんだっけ!?そーいえば探してみたことないな!」と思い立ち、記事にして皆さんに紹介したくなりました!(笑)
関東住みの新潟県民に届け、この記事!!
新潟在住の方には、こんなお店が東京にもあるんだ〜と見ていただけますと幸いです!
INDEX
ふと食べたくなる地元新潟の味
言わずと知れた長岡生姜醤油ラーメンの名店!「青島食堂 秋葉原店」
もはや多くを語る必要はないだろうという名店。
「青島食堂」愛については、以前もセナポンメンバーが紹介させて頂いております!
なんと県外で「青島食堂」が食べれるのはここ、秋葉原店のみ!
私も「青島食堂」デビューがここ秋葉原店でして、毎年年に1回は必ず訪れております!
来るたびに行列が出来ておりまして、1時間並ぶのはごく普通……。でも、待った先にある青島ラーメンのことを想えば、苦痛に感じることは一切ありません!東京の方には馴染みのない”生姜醤油スープ”かもしれませんが、一度スープを味わってみてください。新しい扉が開くはずです。個人的には青島チャーシューにほうれん草トッピングがおすすめです!
店名 | 青島食堂 秋葉原店 |
アクセス | 東京都千代田区神田佐久間町3-20-1(地図) JR秋葉原駅(昭和通り口)より徒歩6分 東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅(4番出口)から徒歩5分 都営新宿線「岩本町」駅(A4出口)から徒歩7分 岩本町駅から406m |
営業時間 | 11:00~17:00 ※火曜定休日 |
TEL | 03-5820-0037 |
HP・SNS等 | – |
野郎ラーメンの会社が作り上げた新潟の味!「長岡生姜ラーメン しょうがの湯」
またまた長岡生姜醤油ラーメンのお店です!
2020年に渋谷の地にオープンした「長岡生姜ラーメン しょうがの湯」。
明治通りにデカデカとした”長岡生姜”の文字!
こんなに目立つ立地と目立つ看板なのに今まで気づきませんでした(汗)

しかも、調べてみると、あの都内でも大人気の二郎系ラーメン「野郎ラーメン」を経営している会社が、地元の味を伝えるべくオープンしたお店であると分かりました!
■長岡生姜ラーメン しょうがの湯
ラーメン店の後継者不足や、店主の高齢化により消えゆく地域のご当地ラーメンの歴史を掘り起こし、その味を忠実に再現しながら、1人でも多くのお客様に、その歴史ある味を召し上がっていただくことを使命に誕生致しました。ただ美味しいだけではなく、その土地から生まれた歴史を感じられる温もりある一杯を提供しています。
HPより
夕飯時に伺うと、店内のカウンター席は満席!
長岡生姜醤油ラーメンの店が都内でも流行っているのは、県民としてもとても嬉しい。
私は、黒玉生姜ラーメンにミニタレカツ丼を付けました!
ガツンと香る生姜醤油スープが食欲をそそり、止まらなくなります。


生姜が効いたスープ、薄切りチャーシュー、ほうれん草と本場長岡の味を忠実に再現したお店でした。
店名 | 長岡生姜ラーメン しょうがの湯 |
アクセス | 東京都渋谷区渋谷3-10-12(地図) JR渋谷駅南口より徒歩2分 |
営業時間 | 11:00~23:00 |
TEL | 050-5456-7136 |
HP・SNS等 | HP Instagram |
十日町・小千谷の味 へぎそばを堪能!「きなせや 赤坂割烹店」
東京の皆さんは”へぎそば”をご存知でしょうか?県民にとっては馴染みのあるお蕎麦で、そば粉と布海苔(ふのり)だけで作る新潟発祥のそばのことです。蕎麦と海苔の磯の香り、そして布海苔を混ぜることで生まれたツルツルの喉越しが特徴です。そんな、新潟本場味へぎそばを堪能できるお店が「きなせや 赤坂割烹店」です!

平日のランチタイムには赤坂のサラリーマンで大盛況です。
数多くのお蕎麦メニューと丼物のメニューも豊富でした!(もちろんタレカツ丼もあります!)
ランチタイムにはお得なサービスランチメニューも!

店内には、「へぎそば 通の食べ方」が記載された紙も置いてあり、初めてへぎそばを食べる方でも堪能できるようになっていました!

蕎麦に”からし”がつくのもへぎそばの特徴!
へぎそば発祥の地、新潟県十日町地方では、わさびが採れなかったため、からしがつくようになったとか!へぎそばだからこそ、からしとも相性も良いので是非お試しください!
店名 | 新潟名物布のり蕎麦とおいしい酒菜 きなせや. 赤坂割烹店 |
アクセス | 東京都港区赤坂5-1-4 いそむらビル B1F(地図) 東京メトロ千代田線「赤坂」駅より徒歩1分 |
営業時間 | (月-金)11:30~15:00/17:30~22:30 (土)11:30~15:00/17:30~21:30 ※日曜・祝日定休日 |
TEL | 03-3505-4505 |
HP・SNS等 | HP |
新潟アンテナショップでお土産とグルメ堪能!「新潟 食楽園」
表参道駅から徒歩1分の好立地に新潟アンテナショップ「新潟館ネスパス」があります!
県内の人からしたら、表参道にあるの!?って驚きかもしれませんね(笑)
当時大学生だった頃、表参道を歩いていたらたまたま見つけた時はびっくりしました!

「うまさぎっしり新潟」の見慣れた赤い幟が目につきます!

こちらのネスパス新潟の地下1階には「へぎそば」を中心とした新潟グルメが堪能できる「新潟 食楽園」があります。
また、3杯500円で新潟の日本酒を堪能できる日本酒サーバーがあったり、その場で出来立てのお惣菜やおつまみとともに日本酒を楽しめるイートインスペースもありますので、お土産に渡す日本酒を事前に試飲しながら選んでみたり、自分好みの日本酒を探してみるのにはピッタリな場所です!


一番最後に私が新潟ネスパスで買ったお土産を紹介させて頂きます!(笑)
店名 | 新潟 食楽園 |
アクセス | 東京都渋谷区神宮前4-11-7 新潟館ネスパス B1F(地図) 東京メトロ「表参道」駅より徒歩2分 JR山手線「原宿」駅より徒歩7分 |
営業時間 | (火-金)11:00~14:30 (土)11:00~15:30 (日)11:00~15:30 ※月曜定休日 |
TEL | 03-5775-4332 |
HP・SNS等 | HP Instagram |
佐渡沖の新鮮なお魚を新宿で!「いかの墨 新宿駅南口店」
新宿駅南口から徒歩3分に新潟を感じられるカジュアル居酒屋「いかの墨 新宿南口店」があります!
ここのお店はとにかく新鮮な魚介を取り揃えており、どれを食べてもハズレはありません!!
佐渡から産地直送で届く新鮮な食材と、雪室で寝かした佐渡産の極上コシヒカリ、新潟和牛の村上牛など、この1店舗で新潟の美味しいがたくさん堪能できる居酒屋です。

新宿駅から近いので、高速バスや新幹線で帰る方にも寄って頂きやすいお店かなと思います!
都内ではなかなか見ることがない、新潟の時酒にも出会うことができますよ!
店名 | いかの墨 新宿駅南口店 |
アクセス | 東京都渋谷区代々木2-6-3 景雲荘ビル 2F(地図) JR「新宿」駅 南口より徒歩2分 |
営業時間 | (月-日)17:00~23:00 |
TEL | 050-5593-0432 |
HP・SNS等 | HP Instagram |
神楽坂を眺めながら嗜む新潟の郷土料理「つみき」
雰囲気の良いカウンター席と神楽坂を眺められる窓際の席が気持ちいい「つみき」。
ここでは、魚沼産コシヒカリの釜飯と新潟地酒を味わえます。
「蛤の釜飯」や「真蛸としめじの釜飯」「鰻と山山椒の釜飯」など、その時々の旬な食材を使用した期間限定の釜飯はInstagramからも紹介されています!

今月はどんな釜飯に出会えるんだろう。とワクワクしちゃいますね!
また、新潟地酒も選べる飲み放題プランもありますので、日本酒を飲み比べしたい方にもお勧めです!
店名 | つみき |
アクセス | 東京都新宿区神楽坂4-3 楽山ビル 3F(地図) JR「飯田橋」駅 より徒歩5分 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 より3分 |
営業時間 | (月-金)17:00~23:30 (土・日・祝)17:00~23:300 |
TEL | 050-5868-9448 |
HP・SNS等 |
亭主の実家が魚沼の酒造!?「かざまん家」
亭主の実家が魚沼の玉川酒造という「かざまん家」

まさか、下北沢で地元の料理とお酒が堪能できるなんて……私は幸せ者です。
お店では玉川酒造の代表銘柄である「玉風味」が味わえるほか、魚沼から直送された旬のお野菜や山菜を使用したメニューが数多く揃えられております。季節を感じられる食材は嬉しいですよね。
東京では「かざまん家」しか飲めない新潟の地酒も揃えており、私も見たことがない日本酒ばかりでした!
でも、どれも最高で、やっぱり新潟の日本酒が最強です!(異論は認めます!笑)
店名 | かざまん家 |
アクセス | 東京都世田谷区北沢2-40-16 (地図) 井の頭線「下北沢橋」駅 西口より徒歩6分 |
営業時間 | (月-日)17:00~26:00 ※不定休 |
TEL | 03-6407-9666 |
HP・SNS等 |
おまけ:新潟アンテナショップ(ネスパス新潟)での手土産紹介!
最後におまけ記事として、私がネスパス新潟で購入した手土産品(自分用)をご紹介させて頂きます!

1994年エチゴビールが全国初のクラフトビールだと知っていました!?
新潟県民には有名な話かもしれませんが、都内の人からは驚かれる豆知識です!
久しぶりのエチゴビールと、私の中のベストオブおつまみ「サラダホープ」をセットで購入しました〜。
新潟と言えばアニメ・漫画の聖地ですが、新潟出身の漫画家さんのアニメとコラボした日本酒が売られていたので、思わず買ってしまいました!これ、お土産には最高ですよね!作品のファンであればテンション上がること間違いなし!

気づいたら晩酌用のお酒ばかり買ってしまった……汗
まとめ
まだまだご紹介しきれていないお店&行きたくても行けていないお店がたくさんあるのですが、また機会があれば是非ともご紹介させてください!この記事をきっかけに、少しでも地元の味が恋しくなってくれたら嬉しいです。是非とも足を運んで頂けたらなと思っております。
取材・記事広告依頼承ります
あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?