こんちくわ!ヤスガヒラです。
最近暑くて暑くてしょうがないですね。
暑さにも寒さにも弱い私は、てんてこまいな毎日を送っています。トホホ、、
さて、ここで問題です。
そんな暑い夏に食べたくなる、ふんわりうずまき状で見た目もかわいく、この上なく美味しいひんやりスイーツと言えば……?
そう、あれですよあれ。
ソフトクリームしかありませんよね。
なにより私ヤスガヒラは大のソフトクリーム好き。
地元・青森にいたときは、毎年夏になるとソフトクリームを食べにミニストップへ通っていました。
そして、そんな夏がいつまでも続くと思っていました……
ところがどっこい。
大学進学を機に新潟に来た私は、新潟にミニストップがないことに衝撃を受けます。
「あんなに気軽にソフトクリームが食べられていたのに、一体これからどうやって夏を乗り越えろってんだ……ッッ!」
ということで今回は、セナポンのソフトクリーム好き代表として新潟で食べられるソフトクリームを10個全て食レポ付きでまとめてみました!
画面の向こうのあなたも、この夏「ソフ活」したくなること間違いなしです。
それでは早速いってみよ〜!
INDEX
新潟で食べられるソフトクリーム10選

今回はこの「ソフメーター」を使って評価していきます!
- 濃厚さ
- 映え度
- 価格
項目はこの3つ。
あくまでヤスガヒラ的視点ですが、皆さんの参考になれば幸いです♡
ということで、お待たせいたしました!
新潟で食べられるソフトクリーム10選、スタートです〜!
新潟駅から徒歩圏内のソフトクリームが食べられるお店
車がない私や学生さん、観光客の方なんかにも嬉しい新潟駅から徒歩圏内のソフトからご紹介していきます〜!!
美味しくないわけがない!新潟県産の生乳から作られた濃厚ソフト「ヤスダヨーグルト」
まずは「ヤスダヨーグルト」。新潟を代表するヨーグルトのメーカーです。
新潟駅構内にあるので、学校帰りや会社帰りにソフトクリームが食べたくなったら真っ先にココへ行きましょう。
価格は350円と平均的な価格。そしてお味は文句なしの120点。
生乳の味わいがダイレクトに感じられる、ミルキーな味わいでした。
・ ソフトクリーム(コーン/カップ)
・ チビソフト(コーン/カップ)
・ アイスinソフト(コーン/カップ)
・ キャラメルソフト
・ チョコソフト
・ 珈琲ソフト
ソフトクリームの展開はこんな感じで、その他にもフローズンヨーグルト&アイスクリームやサンデーなども。
さらに、古町方面にあるヤスダヨーグルト直営のパン屋さん「BAKERY LECHE」では、ヤスダヨーグルトの発酵バターを贅沢に使用した手作りのスプーン型クッキーも付いてくるそう。
クッキー×ソフトクリームはもう天国なのよ……


駅ナカでソフトが食べられるのは嬉しい……!
さすがは安田さん。この濃厚なミルク感が最高にツボでした。
バニラ<ミルク派の方にはぜひ一度味わってもらいたい一品です。
店舗名 | ヤスダヨーグルトショップ 新潟駅ビルCoCoLo南館店 |
住所 | 新潟市中央区花園1丁目1−21 CoCoLo新潟 南館 3F(地図) |
電話番号 | 025-384-0290 |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | なし |
HP、SNS等 | HP、オンラインショップ、Instagram、Facebook |
県民お馴染みの塚田牛乳を使ったソフトクリームが食べられるのはココだけ!「Hang Loose」
続いてやって来たのは、新潟駅から徒歩20分。みなとのマルシェ ピアBandai内にある「Hang Loose」。
このお店の名物は「フルーツソフトクリーム」で、アイスとフルーツを専用のマシンで混ぜてソフトクリームにするというもの。
絶対こっちも取り上げるべきだと思うじゃないですか……。うんうん、分かります。
でも今回は基本的に「ミルク系」「定番の味」で行きたかったのでお許しください。
絶対いつか食べてレポートします。
話は戻りますが、今回私が食べたのは「塚田牛乳ソフトクリーム(480円)」。
新潟の学校給食でお馴染みの「塚田牛乳」が初めて作ったオリジナルソフトクリームで、なんとこのお店でしか食べられないそう。
そ、そんなこと言われたらもう、食べるしかないじゃない……?
ってことで、いざ実食!
「まるで食べる牛乳」というキャッチコピーの通り、しっかりとしたミルク感が感じられます。でも後味はさっぱりとしていて、しつこくない。
あっという間にぺろりんちょでした。


他のソフトに比べて“なみなみ”が細かいのもかわいい。
幼い頃からの慣れ親しんだ味を、ぜひソフトクリームでも……!
店舗名 | ハングルーズ ピアBandai店 |
住所 | 新潟市中央区万代島2−2529−87(地図) |
電話番号 | 025-241-5928 |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
HP、SNS等 | ピアBandai HP、Instagram |
県内に20店舗以上!お手頃価格で色んな味が楽しめる「みかづき」
続いては絶対的エースの我らが「みかづき」。
新潟駅から徒歩10分の万代シテイバスセンタービル内にある、新潟名物焼きそばイタリアンのお店です。
安定の美味しさ。一番ちょうどいい。毎日食べられる、そんなソフトクリーム。
お味の展開はこんな感じ。
・ バニラ
・ ミックス(バニラ×チョコ)
・ チョコ
・ グレープチョコ
・ グレープバニラ
・ グレープ
・ グレープ抹茶
・ 抹茶チョコ
・ 抹茶バニラ
・ 抹茶
多い。多すぎる……。
今の期間はグレープでしたが、季節によってメロンやストロベリーといったお味も楽しむことができます。
お値段は230円となんともお手頃な価格。さらにもう一回り小さい「おこさまソフト」は180円!
おこさまと言っても大人も頼めるので、少食さんにもオススメ!
店舗数も多いので、ふと思い立った時に立ち寄れるのが嬉しいですよね♪


新潟でソフトクリームといえばまずココ!
ほどよいまろやかさとシンプルな見た目、そして嬉しい良心的な価格。
季節問わず、いつでも食べられるのも大きなポイントです。
まるで塩キャラメル!?お味噌屋さんのソフトクリーム「峰村醸造」
続いてやってきたのは、明治38年(1905年)創業のお味噌屋さん「峰村醸造」。
新潟駅から歩いて15分ほどのところにあります。
こちらで食べられるのが「味噌ソフトクリーム(398円)」。
「バニラやミルクのイメージがあるソフトクリームにお味噌……!?」と、少しびっくりするかもしれませんが、これがね、案外合うんですわ。
ベースはミルクなのでしっかりと甘さはありつつも、ほんのりとお味噌を感じられるような塩キャラメルに近いお味。
私が訪れた日も、皆ソフトクリームを食べているくらいの人気商品でした。
※月曜日はメンテナンスのため15時で販売終了。


お味噌屋さんのソフトクリーム……?と、恐る恐るパクリ。
このなんとも言えないあまじょっぱさがたまらん。
太めでぽってりとしたタイプのソフトなので、口当たりも滑らかでした。
店舗名 | 峰村醸造 |
住所 | 新潟市中央区明石2丁目3-44(地図) |
電話番号 | 025-250-5280 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 年末年始(12月31日~1月3日) |
駐車場 | あり |
HP、SNS等 | HP、Twitter、Instagram |
日本酒の香りで上品な美味しさが味わえる「今代司酒造」
続いては、明和4年(1767年)創業の全量純米仕込みの酒蔵「今代司酒造」。
新潟駅から徒歩15分。
そして先ほどご紹介した「峰村醸造」からはなんとわずか徒歩4分の距離。
つまり、これはどういうことだか分かりますね?
そうです。「ソフトクリームはしご」が出来ちゃうんです。
そして、ここで頂けるソフトクリームが「純米大吟醸ソフトクリーム」。お値段は400円。
大吟醸酒の香りがほんのりと感じられる、とっても濃厚なソフトクリームでした。
日本酒の主張も控えめなので、日本酒が苦手な方やお子様でも楽しめるお味だと思います。


日本酒初心者の私。
ちょっぴりドキドキしながら口に入れてみると、一気に新たな世界が広がりました。
これは美味しい。リピ確です。
店舗名 | 今代司酒造 |
住所 | 新潟市中央区鏡が岡1−1(地図) |
電話番号 | 025-245-3231 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 年末年始 |
駐車場 | あり |
HP、SNS等 | HP、Twitter、Instagram、Facebook |
【閉店】進化系和菓子専門店ならではの濃厚なお抹茶ソフト「新潟餡菓子 萬代庵」
※「新潟餡菓子 萬代庵」さんは閉店いたしました。
続いては、新潟駅から徒歩5分の場所にある「新潟餡菓子 萬代庵」。
実は、執筆前調査の段階では知らず、他のソフトクリームを食べていた日に偶然発見したもの。
「これは取り上げなくては……!」と思って、後日抹茶好きの友人と訪れました。
こちらで食べられるのは「濃厚抹茶ソフトクリーム」。
お値段はなんと600円と、ちょっぴり贅沢なソフトクリームです。
提供してもらってからの第一印象は「大きい!」でした。通常のソフトクリームよりも、ひとまわり、ふたまわりほど大きいサイズ感。そしてぽってりタイプ。
抹茶好きにはたまらない、ご褒美ソフト。
さすがは和菓子専門店。この味わいには脱帽です。
かなりボリュームもあるので、気合いを入れるか、友達同士でシェアしても良いかもしれません♪


んんん抹茶……!!
ここの抹茶ソフトを食べたら、普通のものに戻れない。
そんな稲妻が走るほど、抹茶感が感じられるリッチなソフトクリームです。
店舗名 | 新潟餡菓子 萬代庵 |
住所 | 新潟市中央区東大通2丁目2−9 トーカン万代第2ビューハイツ 1F(地図) |
電話番号 | 025-383-8943 |
営業時間 | 11:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | なし |
HP、SNS等 | HP、オンラインショップ、Instagram |
滑らかソフトにサクッとアクセント!「喫茶 UKIHOSHI」
お次は新潟駅から徒歩30分弱。
やって来たのは、上古町の百年長屋SAN内にある「喫茶 UKIHOSHI」。
濃厚なソフトクリームに、伝統的なお茶菓子「浮き星」をトッピングした「浮き星ソフトクリーム(400円)」。
滑らかなソフトクリームにサクサクとした浮き星の食感が良いアクセントになっています。
ここだけの話、月曜日はなんと半額の200円で楽しめちゃうみたい。
とってもお買い得なので、この機会にぜひ味わってみてください♡


ずっとずっと食べたいと思っていた浮き星ソフト。
想像以上に食感の違いが楽しめて美味しかった〜!!
店内だと素敵な器で出てくるのでイートインもオススメでっす。
お味サッパリ!お値段ビックリ!な豆乳ソフト「小森豆腐店 下本町店」
続いては本町通にある「小森豆腐店 下本町店」。
新潟駅から徒歩30分強ほどの距離にあるお豆腐屋さんです。
こちらで食べられるのは「豆乳ソフトクリーム」。お値段なんと衝撃の100円。
通常サイズと小で悩んでいたら、店員さんが「小でも十分な大きさですよ〜」と教えてくださり、小を注文。
本当にちょうどいい、一般的な大きさでした。逆に通常サイズがどのくらいなのか気になりますね。
そして気になるお味は、めちゃくちゃサッパリ……!
甘さは控えめで、豆乳の風味がしっかりと感じられるソフトクリームでした。
毎日でも食べられるくらい、くどくなく、シンプルな味わいです。


こちらはTwitterで偶然情報をゲットしたソフトクリーム。
新感覚のソフトで、甘いのが苦手な方や男性にもオススメしたい一品です。
店舗名 | 小森豆腐店 下本町店 |
住所 | 新潟市中央区本町通12番町2746−1(地図) |
電話番号 | 025-210-2113 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | なし |
HP、SNS等 | なし |
ドライブがてら食べたい!新潟市外のご当地ソフトクリームが食べられるお店
さて、続いては新潟市から飛び出しまして。
帰省するタイミングで訪れた「道の駅ソフト」たちをご紹介します〜!
新潟のご当地アイスがソフトクリームに!?「ジェラート&クレープ オフる日カフェ」
まず初めにやってきたのは道の駅 SORAIRO国上の「オフる日カフェ」。
道の駅国上は2022年7月に全面リニューアルされ、そのタイミングを機にこちらのカフェも登場しました。
この鮮やかなピンク色を見て、新潟県民の皆さんは何を思い浮かべますか?
そうです。りんご果汁が入ったいちご味の「もも太郎アイス」です。
知らない県民はいないほど、とっても有名な氷菓。

このアイスをそのままソフトクリームにしちゃったのが、この「もも太郎ソフトクリーム(520円)」。
気になるお味は、もう「もも太郎」そのもの。シャリシャリなアイスがうずまき状になっています。
もも太郎ファンにはぜひ一度味わっていただきたいですね。
さらに、7月末までの期間限定で、Instagramのフォロワーさんはソフトクリームが100円引きになるキャンペーンが始まったそう!
同時に、燕市の原田牛乳とコラボした「原田牛乳ソフトクリーム」も販売が開始されたみたい。このチャンスを逃すわけにはいきませんね……!


もも太郎ファンの母、大歓喜でした。
他のお店や足湯などの施設もとっても充実しているので、
燕に行く際はぜひ訪れてみてください〜!
日本海をイメージした青いソフトクリーム「cafe R SUN 45」
さあ、いよいよ最後のソフトクリームとなりました。
大トリを飾るのは、道の駅笹川流れにある「cafe R SUN 45」。
食べ物では珍しい、鮮やかな青色が特徴の「日本海ソフトクリーム(400円)」。
その名の通り、日本海をイメージしたカラーになっています。
綺麗な青色はシロップで色付けされ、日本海の塩で味付けされているそう。
そしてお味はバニラベースに、ほんのり塩味。まさに「塩バニラ」のお味でした。
訪れた日はあいにくお天気が悪かったのですが、「天気が良い日に日本海をバックにして食べられたらなんて最高なんだろうな……」と夢を膨らませていました。


こちらもずっと気になっていたソフトクリーム!やっと食べられて嬉しい。
次はミックスを頼んで、バニラとの味の違いも楽しんでみたいな〜
まとめ – みんなもLet’s ソフ活!
ということで、新潟で食べられるソフトクリーム10選のご紹介が全て終わりました〜!
皆さま、長々とお付き合いいただきありがとうございます。今、このまとめ部分を読んでくださっているあなたは猛者です。
想像以上にボリューミーになってしまって自分でも正直驚いていますが、この記事執筆を口実にたくさんの美味しいソフトクリームが食べられて本当にハッピーでした。
ここで紹介しきれなかったソフトクリームたちもたくさんあるので、数が集まったらまた記事にしようかな。
いや〜でも本当に楽しかった!
私のソフ活に付き合ってくれた友人と母上、そしてこの記事を読んでくださった皆さまに感謝の気持ちを込めて。
ノーソフト、ノーライフ。
この夏、私と一緒に「ソフ活」を楽しみましょう〜!一緒に食べてくれるソフ友も募集中です♡
それではまた!
取材・記事広告依頼承ります
あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?