だるまやっぽいラーメンが食べれる!だるまや系6店舗を徹底比較!

ヌマジリ

食べる

ラーメン

ヌマ
ヌマ

慣れ親しんだラーメンの形……。第2のおふくろや。

今や日本人のソウルフードとして確固たる地位を確立しているラーメン。

新潟も知る人ぞ知るラーメン激戦区でして、「新潟5大ラーメン」なるものが確立されるほどにラーメン文化が根付いているステキ地域です。

【新潟県民の一般常識】新潟5大ラーメンとは?

・煮干風味の醤油スープに細縮れ麺の「新潟あっさり醤油」

・濃口のスープと野菜、割スープが付く「新潟濃厚味噌」

・生姜が効いた濃いめの醤油スープが特徴の「長岡生姜醤油」

・スープを覆う背脂と極太麺の「燕三条背脂醤油」

・その名の通り!「三条カレーラーメン」

このように、ラーメン界隈では特定の共通項を持ち、広くファンを獲得しているラーメン群には特別な呼び名が付いたりします。

上記の5つは新潟という地域で広がったいわゆる「ご当地ラーメン」ですが、中には県や地域を跨いで広がっているラーメン群もあります。「二郎系」とか「家系」とか呼ばれるラーメン達です。

そして僕はここに1つのラーメン群を追加させていただきたいと思っています。それは「だるまや系」です。

だるまやが会社としてグループ展開をしているラーメン屋なのでややこしくなっていますが、「だるまや系列」ではなくあくまでも「だるまやっぽいラーメン」を指して「だるまや系」と呼称したいと思います。

だるまや系ラーメンの特徴

だるまや系ラーメンの特徴は下記の通り。

写真はだるまやの「だるまらーめん」
  • スープは醤油系
  • スープを覆う背脂
  • こんもりと盛られたもやし

新潟県民でそれなりにラーメンを食べたことがある人であれば、上のようなラーメンは慣れ親しんだものであるはずです。こういうスタイル、よく見るよね。

しかしもちろん、似ているところもありつつお店ごとの特色が出ているのがこのタイプのラーメンです。今回は各「だるまや系ラーメン」を比較・紹介していきたいと思います。

現在もだるまやグループに属する系列店、だるまやグループからの独立店がありますが、その辺はあまり詳しくないので触れない方向でいきますね。

系列店はだるまやグループのサイトを見れば分かるのでそうと示しておきます。それでは元気よく行ってみよう。

市内のだるまや系ラーメン店達(値段は税込)

まずはここから!「だるまや」

だるまラーメン 700円

スープ魚介豚骨
中細ちぢれ丸麺
背脂量まあまあ
もやし量多め
具材もやし、青ネギ、海苔(2枚)、チャーシュー(2枚)

最初に紹介するのはこのだるまや系ラーメンの祖、だるまや。

魚介豚骨スープは薄すぎず濃すぎないバランスの良い仕上がり。県民に広く愛される理由が分かる。一面に振りかけられた背脂の層もあり、口当たりはまろやか。

麺は加水率がやや低めで、スープを吸うともっちり柔らかくなる。

だるまや系への理解を深めるためにも、まずはここから食べてみてほしい。

今回行ったお店

店舗名ラーメン だるまや 女池店
住所〒950-0943 新潟県新潟市中央区女池神明1丁目1611−1
営業時間11:00~20:00
定休日
地図https://goo.gl/maps/9GAvhuotKUAEFYMf8
公式サイトhttps://darumaya-group.jp/shop/darumaya.php
Twitterhttps://twitter.com/darumachan_025

生姜でひと味違う一杯に「たまるや」

たまるやラーメン 730円

スープ魚介豚骨
真っ直ぐ角細麺
背脂量多め
もやし量やや控えめ
具材もやし、青ネギ、白ネギ、生姜、海苔(1枚)、チャーシュー(1枚)

ややトロ感もある濃厚な魚介豚骨。背脂の層も分厚く、テロリとした舌触り。

最大の特徴は具材として乗っている生姜。このアクセントが効いており、他のだるまや系とはまた一つ違った味わいが楽しめる。

チャーシューは豚肩ロースを使用しており、肉肉しさを残した食べ応えのある仕上がりになっている。 ひと味違っただるまや系。生姜も相まって、冬に食べるならここが一番か。

店舗名和風とんこつ たまる屋
住所〒950-0951 新潟県新潟市中央区鳥屋野417
営業時間11:00~19:30
定休日
地図https://goo.gl/maps/5NWdxic6Tr4rm9Ri6
らーめん巡りサイトhttps://www.ramen-walker.com/shop_161.html

魚介の香り高い「八起」

魚介豚骨らーめん 750円

スープ魚介豚骨
真っ直ぐ角細麺
背脂量まあまあ
もやし量やや控えめ
具材もやし、青ネギ、糸唐辛子、海苔(1枚)、チャーシュー(1枚)

だるまや、たまるやと同じく魚介豚骨。テイストはたまるやと非常に似ているが、こちらの方がスープがさらりとしており、魚介の風味が強い。心地よく鼻を抜ける香りを楽しめる。

麺は芯を残した仕上がりで、歯で麺をかみ切る食感が楽しい。

チャーシューはたまるや同様、歯ごたえのある豚肩ロース。

魚介風味大好きな人にオススメのだるまや系ラーメンだ。

店舗名らーめん 八起
住所〒950-2044 新潟県新潟市西区坂井砂山3丁目11−14
営業時間月~土 11:00~23:30
日   11:00~21:00
定休日
地図https://goo.gl/maps/gWTprb8VxchbatFb8
らーめん巡りサイトhttps://www.ramen-walker.com/shop_170.html


上質な脂の詰め合わせ「吉相」(だるまや系列店)

らーめん(こってり)720円

スープ豚骨醤油 
やや縮れ中細丸麺
背脂量たっぷり
もやし量まあまあ
具材もやし、青ネギ、海苔(1枚、チャーシュー(2枚)

豚の甘味と旨味が染み出た豚骨醤油。たっぷりの背脂でまろやかな口当たりに。もやしの盛りはだるまやと同様に高い。背脂が苦手な方にはらーめん(あっさり)もある。

麺は丸くやや縮れた中細麺。加水率はやや低めでほどよくスープを吸ってくれる。このあたりはだるまやにかなり近い。

チャーシューは薄いが箸で持ち上げると崩れるほどに柔らかい。口に入れるとすぐになくなり、上質な脂が後を引く。

スープ、チャーシューともにテロテロ。もっと背脂を味わいたい人は、吉相がベストだろう。

今回行ったお店

店舗名ラーメン亭 吉相 県庁前店
住所〒950-0954 新潟県新潟市中央区美咲町2丁目1−38
営業時間11:00~21:30
定休日
地図https://goo.gl/maps/5svMHSXbaZfpCvij8
公式サイトhttps://darumaya-group.jp/shop/kissou.php
Twitterhttps://twitter.com/ramenteikissou

チャーシュー祭りや!「万人屋」(だるまや系列店)

らーめん 690円

スープ豚骨醤油
中細ちぢれ丸麺
背脂量やや控えめ
もやし量まあまあ
具材もやし、青ネギ、チャーシュー(4枚)

スープそのものの雰囲気は吉相に近い、動物系の豚骨醤油スープ。背脂は控えめで層も薄め。その分胃に負担はかからず、食べやすい。

麺は若干縮れた中細麺。気持ち柔らかめで、モチっとした食感。

最大の目玉であるチャーシューは薄いながらも4枚入っていて嬉しい。肉としての食感は残した仕上がりになっている。

チャーシュー麺にすれば器にチャーシューの花が咲く。大量の肉を食う喜びを感じたい人は万人家で決まりだ。

今回行ったお店

店舗名ラーメン 万人家 紫竹山店
住所〒950-0914 新潟県新潟市中央区紫竹山3丁目10−6
営業時間7:00~21:30
定休日
地図https://goo.gl/maps/iqsktnvAw9R2cad27
公式サイトhttps://darumaya-group.jp/shop/manninya.php
Twitterhttps://twitter.com/manninyashitiku

醤油本来の旨味を「しゃがら」

らーめん 680円

スープ魚介醤油
中太丸麺
背脂量やや控えめ
もやし量まあまあ
具材もやし、メンマ、青ネギ、糸唐辛子、海苔(1枚)、チャーシュー(1枚)

シンプルながら、醤油そのものの旨味とコクが染み出たスープ。背脂によるテラっとした舌触りはあるものの、全体的にだるまや系で最もすっきりした印象。

自家製の麺は中太の丸麺。もっちりした食感で、気持ちスープを吸ってからが本領を発揮する。

薄めだが大ぶりのチャーシューは肉を噛む喜びを残している。

背脂も味わいたいが、やっぱりラーメンは王道の醤油だろうというこだわりをもつあなたに。

今回行ったお店

店舗名麺屋 しゃがら 青山店
住所〒950-2004 新潟県新潟市西区平島道下1309−1
営業時間11:00~22:00
定休日
地図https://goo.gl/maps/vybW83uDMCGxuckX9
公式サイトhttp://www.menya-shagara.com/

まとめ 改めて新潟のラーメンは美味い

以上、今回は6つのお店を紹介しました。ぱっと見似ている、新潟でよく見るラーメン達ですが、やはりそのお店ごとで特色とか強みがありますね。

ラーメン好きを下手にこじらせ、「いや~こういうラーメンは食い飽きたわ~。わざわざ食うこともねえな~」などと考えていた時期もありました。愚かですね。

今回改めて味わってみると、やっぱりとても美味しいラーメン達です。このレベルがラーメンの基本になっている地域に育ったことを僕は誇りに思いますよ。

やはり新潟はイカしたラーメン王国ですね。最高だ!! 新潟のラーメンは世界一ィィィ!!

あ、そうそう。

今回の紹介では漏れてしまっているお店がある可能性も全然あるので、「まだここがありますよ!」という情報があればぜひ教えてください。お願いします!

取材・記事広告依頼承ります

あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?