日常的には食べないけど、突然食べたくなる食べ物ってありますよね。私にとってはそれが「餃子」。
しかし、外食にいくとなるとお金がかかります。でも自分で作るのは面倒くさい。

うーん、急に湧き出てきたこの餃子熱、どうしよう……。
と思っていたら、何やら最近新潟市内で餃子の無人販売所が突如何店舗も出店しているという情報が!調べたら店舗はうちの近所にあるとのことだったので、とある平日休みに早速行ってくることにしました。
ということで、 無人餃子販売所ってどんなところ?ということから売っている商品、購入方法までを詳しくお伝えします。
そして、大変ラッキーなことに、たまたま店主の方とお話することができました。「新潟市に突如、たくさんの餃子の無人販売所ができ始めているのはどうして?」など、気になる質問もぶつけてみましたよ。では、どうぞ!
INDEX
無人餃子販売所「新潟餃子工房」の餃子買って食べてみた
1.「新潟餃子工房」について

新潟餃子工房 青山本店
住 所:新潟県新潟市西区東青山1丁目6−3
電 話:不明
営業日: 24時間営業 (11時〜19時は有人タイム、19時〜翌11時は非接触の無人販売)
(日)、(月)は有人販売なしの完全無人販売
駐車場:4台分あり
情 報:お持ち帰り専門の手作り餃子の製造直売所
SNS: Instagram
新潟市青山にあります。元々イタリア料理店ラグナグさんだったところです。
近所ですが、突如ラグナグさんが閉店していて、餃子販売店へと変わっていました。2021年5月のGWから営業開始したそうです。
店内はシンプルですが、きれいな熱帯魚の水槽があって癒されます。無人の時に来たらずっと水槽眺めて居られるかも笑。

2.商品
商品は2種類のみ。シンプル。
冷凍餃子 32個(1000円)

特製餃子のたれ(200円)

3.購入方法
無人なので購入はどうするのか・・・?と思っていましたが、至って簡単。
①入店して購入方法のボードをよく見る

②餃子やたれなどの商品をショーケースから取り出す


③冷凍ケース右手の壁にある穴にお金を投入


簡単でしたね!
因みに当然ですが無人とはいえ監視カメラあるので悪いことはできませんよ!
4.焼いて食べてみた
早速即日焼いて食べてみました!

1パックに16個が2パックで32個税込み1,000円は安い。ラーメン屋で5個300円だったとしても32個だと1,800円以上する計算ですからね。
1パックだけでも相当なボリューム感。
焼き方は包み紙に書いてあります。

Instagramでは焼き方の動画が掲載されていたのでこちらも参考になると思います!
私は効率厨(ズボラ)な性格。32個一気に焼きました笑。

くっつけないように隙間を空けてと焼き方に書いてあるのに・・・密です笑。
でもこの出来栄え!

どうですか!真ん中は少し香ばしい感じになっていますが、概ね上手に焼けたと思います。
焦って中強火にしたのが良くなかったか。次はもっとうまく焼けるはず。
お味はもちろん美味しい!(語彙力)
キャベツとひき肉の比率が絶妙です。個人的には肉よりも野菜比率が高い方が嬉しいのですが、新潟餃子工房さんの餃子は正にキャベツの比率が高くて自分好み。
食べたときにニンニクの匂いもそこまで気にならない。
ニンニクきついと焼いている本人も匂い気になりますが、全く大丈夫でした。焼き終わって奥さんと子供が帰ってきたときに餃子のいいにおいがすると言われましたが、焼いている本人は全く気になりませんでした。
そういう意味では食べやすい餃子だなと思います。
この日の晩御飯は「美味しい餃子をお腹いっぱい」(スシロー風)を実現できて幸せでした!
店主の方と話してみた
さて、餃子を買いに行った日は火曜日の10時。有人販売は11時からの予定でしたが、この日は店主の方が朝たまたまお店にいたという事で、ちょうどお客さんを接客しているところでした。
せっかくなので私が疑問に思っていたことをいろいろと聞いてきましたので、Q&A形式で紹介します。
※セナポンの説明をして、記事にする事、写真撮影や掲載の許可を頂いています
Q1.なぜ新潟市内に餃子専門の無人販売所が増えてきているのか?
A1.理由は明確にはわからないが県外では普通にある餃子の無人販売所
新潟の人気ラーメングループ「だるまやグループ」や、餃子の本場宇都宮餃子の「八幡餃子」も新潟市内に無人販売所を出していますが、この出店ラッシュの明確な理由はわからないとのこと。
因みに新潟餃子工房さんはこれらの無人販売所とは関係なく、この1店舗のみだそうです。
でも、県外では餃子の無人販売所は普通にあると店主の方は言っていました。逆に新潟になかったので最近ブームに思うかもしれないけど、県外の普通くらいになったのかもしれません。
店主の方曰く、コロナ禍で巣ごもり傾向なので、無人で美味しい餃子が買えるというのは流行っている一つの要因かも、との事。
確かにそうですね。
「新潟に餃子の無人販売所・・・?」と、疑問に思っていたことが解消できてすっきり!
Q2.餃子以外には何か販売するのか?
A2.時間帯によっては生餃子の販売もあります。この先は餃子以外も販売するかもしれません。
冷凍餃子がメインですが、タイミングが合えば生餃子も購入可能です。私はたまたま今できたばかりという事で生餃子を購入できました。
また、ここだけの話かもしれないですが、餃子以外の商品展開も視野に入っているそうです。
キーワードとしては「グリーンカレー」と言っていたような・・・。楽しみですね!
余談
店主の方はとても気さくな方で、掲載していないことも含めていろんなお話をさせていただきました。
Instagramの投稿を見ても餃子好きなのが伝わってきますし、話していてなお一層、餃子愛を感じました。
因みに、上記の熱帯魚の水槽は是非見ていってほしいとのことです笑。
セナポンの説明をしたら快く掲載許可を頂けましたし、セナポン運営会社のであるウィザップもちょっとしたご縁で知っている方でした。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!
まとめ
新潟の餃子無人販売所の新潟餃子工房さんの餃子購入&食べてみた体験レポートでした。
24時間いつでも購入できるというのはとてもいいですね。自分のタイミングで買いに行けるし、無人なので人との接触もできる限り抑えられます。
個人的なおすすめは、有人時に行ってお店の方との会話も楽しむことですね。無人販売所とは矛盾しているかもですが、誰が作っているかわかる安心感や人とのかかわりは大事だと思うんですよね。
Instagramでは餃子の焼き方や最新情報、つけだれのアレンジなどの情報が掲載されています。
意外な餃子に関する発見もあるかもしれませんので覗いてみてください。
新潟餃子工房 青山本店(@niigata_gyoza) • Instagram写真と動画
美味しい餃子をお腹いっぱい食べたいなら「新潟餃子工房」で決まりです!
新潟で無人餃子販売をしているその他の店舗(2021年10月現在)
因みに、2021年10月現在で無人餃子販売している店舗は軽く調べたところ以下の通りです。(漏れていたらごめんなさい)
いろんなお店の餃子を食べ比べてみるのもいいですね。
取材・記事広告依頼承ります
あなたの持つ"かがやき"を発見し、届けたい想いを言葉にする。セナポンにそのお手伝いをさせてくれませんか?