こんにちは。ジョウカです。
進学で県外に行き、また地元に戻ってくることをその軌跡からイメージしてUターン就職と言いますが、
進学で訪れた場所にそのまま就職することをIターン就職と言います。
実はセナポンメンバーのオハナとジョーカはそれぞれ群馬県と福井県出身のIターン生。
なぜ家族のいる地元でも、華やかな都市部でもなく新潟を選んだのか。
それは…新潟に魅力がたっぷりだから!
今回は同じくIターン生で、長野出身の1年目社員・チヒロにも参加してもらい、
弊社の数少ない県外出身勢が、県外から来たからこそわかる新潟の良いところを勝手に語り合っちゃいました!
偏りはあるかもしれませんが、間違いなくいいところなので、
これから就職や転職で新潟へ来る方は是非参考にしてください!
目次
海なし県ならでは!魚が美味しい

私は海がない群馬県に住んでいたから、すっごいお魚が美味しいと思う!

私の地元の福井県も魚は有名だし美味しいけど、新潟の海鮮系の美味しさはびっくりします。というか安いです!鮭の切り身一つにしても、分厚いのが3切れ入って200~300円台。

帰省の時に、よくお母さんに「鮭買ってきて!」と言われます(笑)
早速挙がったのは魚の美味しさ。
新潟の海鮮系の素晴らしさは言わずもがなですが、同じく海鮮系が有名な福井県出身の私からしても新潟県の海鮮は美味しいです。
スーパーに並ぶ魚のクオリティが高く、かつリーズナブルなので主婦の方にも一人暮らしの方にも嬉しい。
ちなみに私はお弁当に毎日鮭の切り身をもってきています。1週間分で5切買っても500~600円ほど。一度に焼いて冷凍しておけば、朝はお弁当箱に詰めるだけ贅沢な鮭弁になるので、忙しいOLさんの節約&時短にもなりますよ!

日の出・日の入りの時刻が正確

僕の出身が山に囲まれた長野県だからかもしれないんですけど、
マジで日の出の時刻=太陽が昇る時刻。日の入りも本当に時間通りで、新鮮だったなあ。

また新しい切り口…全然私たちが話してたことと違う。

「魚おいしー!」とか言うてましたもんね。

それもある(笑)地元だと空は明るいんだけど太陽が見えないみたいなとこもあって。
ちゃんと日の出の時刻に太陽が見え始めるのはちょっとした感動でした。
中々コアな視点から新潟を見ている期待の新人・チヒロ。
でも確かに、新潟は海沿いに山がない部分も多いので、日の出や海に月が沈む様子を見ることができます。
関屋浜という海岸はあたりも暗く一面砂浜なので、絶景の日の出&天体観測場所。
お好きな方にはたまらない魅力があるのではないでしょうか。
湿潤な気候、お肌が綺麗に

私の出身の群馬はすっごい乾燥してるんだけど、新潟は湿度が高いから新潟の人はマジで肌が綺麗。

新潟に来た時に、真っ白で毛穴のないお肌を見て「うそー!」と思ったもん。

やっぱり違うんですね。私、東京就職も考えてたんですけど、乾燥でお肌が荒れるのがちょっと心配でしたもん。

あと日照量も少ないから日焼けもしないですよね。

そう!それもある。とにかく新潟に来たときは、お肌を見ただけでこの人とは新潟の人だ!ってわかるようになった!
湿度が高いことで有名な日本海側。
夏場のジメジメとか、洗濯物が乾かないという悩みはありますが、やはりお肌にはいいみたいですね。
秋田美人などともいうように、美人に必要不可欠なのはお肌の美しさ。そして美しいお肌に必要なのは潤い。
日本の美容好き、新潟に集まれー!
程よく都会・若者の遊び場が密集している

やっぱり新潟の駅前は都会だなって感じがします。

政令指定都市だし、都会的な街が広い。
長野はやっぱり山なので、栄えている場所がすぐ終わっちゃうんです。

新潟の万代辺りってさ、いろんなお店が集まってるよね。
ラブラっていう若者向けの場所もあれば、ビルボードプレイスというちょっと大人向けな場所、奥様方へは伊勢丹があるし、いろんな飲食店も全部同じ場所にある。

群馬は一つ一つの場所が遠くて、すごく行きにくいんだよね。

わかる。だから高校生もすごくあか抜けてますよね。雪国だし、都心に比べたら田舎のイメージは強いけど、10代のうちからみんな遊び方をちゃんと知っているというか。

地元の福井はみんな可愛いんですけど、どうしても田舎の雰囲気もある。
やっぱり新潟は流行とかの得られる情報も多いし、それを手に入れられる環境も整ってるんですよね。

万代とか古町とか、ここに行っておけば何とかなるって場所がちゃんとありますよね。

こうやって遊んでおけばよかったのか~!って羨ましくなるもん。
政令指定都市でもある新潟。
やはり、中心部はいろんな文化が集まるお店などが密集しています。自然の中で育まれるものがあるように、街の中で育まれる感覚もある。学生さんや20代の若者には、適度な都会感のある新潟はとっても楽しく住みやすい場所かもしれません。
ガソリンが安い。

ガソリン代が安い。市によってはほんとにえっぐいくらい安いです。
リッター10円は違うんじゃないかな。

え~知らなかったぁ!なんでだろう?

やっぱり輸送費の違いだと思いますよ。長野は山だから…

新潟は海があって、港からすぐ持ってこれるからか…

でも確かに地元の群馬と比べると安い気がする…

これはセナポンにおいて有益な情報ですよ!
これは車社会である新潟にとって重要な情報でしたね!
確かに都道府県別ガソリン低価格ランキングでは新潟が13位とかなり上位。(gog.gsより)
ちなみに安いのはガソリンだけではなく、駐車料金も。駅近のパーキングでも夜間最大600円のところもあるくらい。車社会には優しい新潟県の一面です。
ちなみに都道府県別ガソリン低価格ランキング、
ジョーカの出身福井県は44位、チヒロの出身長野県は47位でした。
うーん、それは新潟が安く感じるわけだ!
ラーメンが美味しい&種類が多い

新潟ってラーメン多くない…?

多い~!そしてすっごい美味しい!

種類もすっごい多いのよ。しかもチェーン店が少なくて、専門店が多い。味噌専門とか、背油系が美味しいお店とか。

東京はもとからラーメンが多いイメージはありますけど、新潟も負けてないですよね。
新潟来てから圧倒的にラーメンを食べる頻度が多くなりました。

よくよく考えたら「ラーメンを食べにお店に行く」って地元でほとんどしませんでした。

だよね!だから新潟にきて、友達が夜ご飯に家族でラーメンを食べに行くっていうのがすごく新鮮だった。それまでラーメンはお昼とかの時間がない時にパパっと済ませるためのものだったから、ご馳走っていう感覚がなかった。

今はラーメンって聞くとよっしゃー!ってなりますもんね。

あとは話が盛り上がる。初対面の人と話すときも、困ったらラーメンの話しておいたら何とかなる(笑)

話10分は持ちますね(笑)
新潟といえばラーメンといっても過言ではないほど、ラーメン店の多い新潟。
毎日ラーメンを食べるという人気YouTuberのすするさんの動画にも新潟のラーメン店が取り上げられています。新潟県民の語りつくせないラーメン愛、ヌマがおすすめのお店をまとめてくれているので、そちらの記事も是非チェックしてくださいね!
四季を感じる観光地が多い

あとは四季を感じられる観光地が多いよね。

春は高田公園でお花見、夏は長岡花火に、秋は弥彦で紅葉狩りして冬はスキー。
新潟のこの季節といえばコレ!っていうのが多い。

湯沢のスキー場は、電車を降りてすぐっていうのにびっくりしました。

行きやすいよね。

でも私はスキーできないからマジ地獄だった。泣きながらか帰ったもん。

みんな最初はできないわけじゃん。初めて滑ったとき絶対辛いのに、そこから何回も行くのがすごい。

でも新潟の人って、小さいころから毎年恒例で家族で行くのが多い気がします。
だから自分用のボードとかスキー板を持ってる子がすごい多い。

小さいころからやっているから滑れちゃうし、冬はスキー場に行くのが当たり前の感覚なんでしょうね。
最後は新潟の観光地について。
都市部のように華やかな観光地は少ないかもしれませんが、四季を十分すぎるくらいに楽しめる観光地がそろっている新潟。特にスキーなどは、県内にスキー場があるので、始めていく方にも敷居が高くないのではないでしょうか。私も新潟に来て初めてスノーボードに挑戦しました!お花見や紅葉狩り、花火なども、すべてかなり見ごたえのあるものなので、毎年飽きずに見ることができます。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
新潟といえばの魅力はもちろん、新潟県出身の方々にも気が付かない魅力があったのではないでしょうか。
ここに書ききれなかった内容ももちろんたくさんあります。おすすめのカフェや遊び場など、もっと深く新潟をご紹介できる記事も今後発信していく予定です。
これから新潟へ来る方も、これからも新潟で暮らす方も、新たな新潟の再発見となれば幸いです。